藤田保健衛生大学病院でロボット支援手術が行われている様子。写真左の操縦席に座っているのが執刀医の宇山一朗医師
藤田保健衛生大学病院でロボット支援手術が行われている様子。写真左の操縦席に座っているのが執刀医の宇山一朗医師
この記事の写真をすべて見る
※対象は本誌アンケートに回答した162医療機関(手術支援ロボット「ダヴィンチ」を導入した239医療機関<本誌判明分>を対象にアンケートを送付)。2017年1~12月の1年間の実施症例数。17年にダヴィンチを導入した場合は、導入して以降17年12月までの期間。本誌アンケート結果に基づく (c)ダイヤモンド社 禁無断転載
※対象は本誌アンケートに回答した162医療機関(手術支援ロボット「ダヴィンチ」を導入した239医療機関<本誌判明分>を対象にアンケートを送付)。2017年1~12月の1年間の実施症例数。17年にダヴィンチを導入した場合は、導入して以降17年12月までの期間。本誌アンケート結果に基づく (c)ダイヤモンド社 禁無断転載
※対象は本誌アンケートに回答した162医療機関(手術支援ロボット「ダヴィンチ」を導入した239医療機関<本誌判明分>を対象にアンケートを送付)。2017年1~12月の1年間の実施症例数。17年にダヴィンチを導入した場合は、導入して以降17年12月までの期間。本誌アンケート結果に基づく (c)ダイヤモンド社 禁無断転載
※対象は本誌アンケートに回答した162医療機関(手術支援ロボット「ダヴィンチ」を導入した239医療機関<本誌判明分>を対象にアンケートを送付)。2017年1~12月の1年間の実施症例数。17年にダヴィンチを導入した場合は、導入して以降17年12月までの期間。本誌アンケート結果に基づく (c)ダイヤモンド社 禁無断転載

 4月から医療の値段が変わり、がん医療が激変します。「セレブ医療」扱いされてきた高額な治療が、健康保険適用によって“大衆化”されるのです。手の届く治療の選択肢が増える中、納得のいく治療法はどれか。医療機関はどこか。治療法の内情、医療機関の実績などを明らかにしました。

 愛知県にある藤田保健衛生大学病院の消化器外科医、宇山一朗医師(同大教授)は10年ほど前に手術支援ロボット「ダヴィンチ」を使った「ロボット支援手術」を始めた。先駆者としてこれまで自由診療や先進医療で約600件を手掛けてきた。

 宇山医師はなぜロボット支援手術にほれ込んだのか。名医には患者が集まり、手術を重ねるので、腕はさらに磨かれる。それでも人間の機能には限界がある。ロボットの力を借りると、人の手首の動きを凌駕する曲げ方が可能になり、手の震えも補正してくれる。より精緻な手術が可能になるのだ。

 このロボット支援手術が主要ながんで一挙に公的健康保険適用になる。これまでに前立腺がんと腎がんで適用されており、18年度から胃がん、食道がん、直腸がん、肺がん、縦隔腫瘍、膀胱がん、子宮体がんなども適用になるのだ(全摘除、部分切除などがん種によって詳細な対象条件は異なる)。

 保険適用になると患者は高額療養費制度を利用して自己負担額に上限を付けられるので、超高額な治療で直接的に財布が痛むのは国家財政。今回適用されたがん種のロボット支援手術費は、従来の腹腔鏡手術と同じになる。医療機関にすれば、ロボット支援手術は腹腔鏡手術よりもコストがかかるので、利幅は小さくなる。国は保険適用のがん種は広げても、財布の紐は締めたのである。

 具体的にロボット支援手術の医療費を胃がんで見ると、患者の自己負担は自由診療で約200万円だったものが、保険適用で50万~60万円(3割負担の目安)まで大幅に減る。さらに高額療養費制度を利用すれば、負担額は10万円くらいに下がる(年齢や年収などによって異なる)。

●医療機関の手術数に格差あり 患者は選択眼を求められる

 保険適用の治療選択肢が増える中で重要になるのが、患者側が治療の正確な情報を得て、治療や医療機関に選択眼を持つことだ。

次のページ
症例数の格差が技術の格差に