夏の蒸し暑さを吹き飛ばす方法として「水のあるところへ行きたい!」と思うのは、誰しも当たり前のことかもしれません。海に囲まれた日本には、魅力的な海水浴場がたくさんあります。特に夏休みのシーズンには遠くまで足をのばし、マリンアクティビティを楽しむ人も多いことでしょう。
そんな海のレジャーで、幅広い層から愛されているのが「サーフィン」です。2020年には東京五輪の追加種目にも入り、よりいっそう注目のマリンスポーツですが、今回は注目度上昇中のサーフィンを取り巻く今に迫ります。

よい波に乗れるかが、勝敗を決めるカギ
よい波に乗れるかが、勝敗を決めるカギ
この記事の写真をすべて見る

古代ポリネシアの時代から愛されたサーフィン

サーフィンというと、若い人のスポーツという印象を抱く方も多いと思いますが、その歴史は想像以上に古いものなのです。初めてサーフィンが行われたのは、なんと!5世紀頃ではないかといわれています。ハワイやタヒチといった南国に住んでいた古代ポリネシアの人々が始めたサーフィンが、現在にいたる起源ではないかとされているのです。
様々なスポーツの中でも、古い歴史を持つサーフィンですが、一気にメジャーなスポーツとなったのは20世紀に入ってから。ハワイ出身のデューク・カハナモクという人物が、サーフィンを世に広めたといわれています。彼は、オリンピックの競泳で金メダルを獲得した選手だったことからも、その影響力は大きなものがあったことでしょう。
そして、日本でサーフィンが盛んになったのは1960年頃のこと。日本駐留の米軍の人々がサーフィンを楽しんでいる様子を見ていた子どもたちが真似をしたことから、日本にサーフィンが伝わるきっかけとなりました。

昔からサーファーに愛されたハワイの海
昔からサーファーに愛されたハワイの海

サーフィンって、どんな種目?

2020年に東京五輪の種目に選ばれたサーフィン。趣味としてサーフィンを愛好している人は多く見かけますが、競技としてのサーフィンはどのようなスポーツなのでしょうか?
サーフィンは大きく分けると、ショートボード、ロングボードがあります。今回、東京五輪で実施されるのはショートボードです。小まわりがきくといった点で、大きな波が起こればスピーディーかつダイナミックなライディングが期待されるため、見た目にも華やかさがあるショートボードが選ばれました。
サーフィンは得点競技ですので、イメージとしてはスノーボードのハーフパイプなどに近い感覚かもしれません。技の難易度、創造性・革新性といったところが得点に反映されます。ただ、サーフィンの場合は自然環境によって大きく左右されるスポーツであるため、波がこなければライディングはできません。選手は制限時間内に複数のライディングを行い、そのうち高得点となった2本の合計点によって勝敗を決めます。技の種類はたくさんありますが、長い歴史のあるサーフィンですから、日々技は進化していくのでしょう。

ボードにも違いがあります
ボードにも違いがあります

サーフィンは波が命

サーフィンは海で行うスポーツですから、天候に大きく左右されます。さらには、海の特性として波が起こりやすいかどうかも、非常に大事なポイントとなります。競技として魅力的な波は最低でも2mくらいの高さがほしいといわれます。
2020年の東京五輪では、これまでも数多くの大会が開催されてきた会場、千葉県の釣ヶ崎海岸が競技会場となりますが、競技当日によい波がくるかどうかは、運次第としかいいようがありません。
そんな中、サーフィンの世界で注目を集めているのが「ウェーブプール」の存在です。これは、人工的に波を起こすことで、どんなときでもコンスタントによい波に乗ることができるというもの。日本では唯一、神戸に昨年オープンした「コウベレイーズ」という人工ウェーブプール施設があります。こちらは、山の頂上にあり、ここでまさかサーフィンができるとは……といった環境でサーフィンが楽しめてしまうのです。このような施設ができる背景としては、サーファーたちが安定的によい波に乗れる環境を求めているからでしょう。
―― 海の特性、天候など自然環境に大きく左右されるサーフィンというスポーツ。環境変化にどう対応するかというところも、サーファーの技術。3年後、五輪の舞台でどんな波が起こるか楽しみですね。