《グリーン・ドルフィン・ストリート》はセカンドの3曲目。パウエルの記録はない。ルバートからファストへ、軽やかなスイング感を伴う自然な歌心こそハリスの真骨頂だ。

 《アイ・ガット・リズム~リズマニング》はセカンドの5曲目。パウエルの記録はない。速めのファストで《アイ・ガット・リズム》を半コーラス、あとは同曲に基づくモンク作《リズマニング》で通す。モンク流を披露したあとはキビキビしたタッチで駆け抜ける。

 《イースト・オブ・ザ・サン》はセカンドの9曲目。アンコール曲だが、アルバムではラス前に置いた。最初からミディアムで、流れに身をまかせ気持ち良さそうに歌い綴る。

 ハリス作《ナシメント》はセカンドの8曲目。本来のクローザーで、聴衆も巻き込んで盛り上がったこの曲をラストに。ルバートからボッサへ、メンバー紹介のあとコーラスの指導者でもあるハリスが唱和を促す。出来は上々、当夜の聴衆との交感のほどを物語る。

 傑作とまでは言えないが後期の快作に数えていいだろう。たしかに脳梗塞後にタッチは甘くなったが、そのぶん味わいは一段と深まっている。ここではミディアム系に顕著だ。寛ぎと華やぎに満ち、演奏する歓びが伝わる。積み重ねてきた年輪のなせるワザだろう。あおらずダレず堅実なサポートに徹する稲葉と渡辺も好ましい。重戦車みたいなベースや重爆撃機みたいなドラムスはハリスには願い下げだ。これに限らず地味シブのハリス盤は耳の調子を測るバロメータになる。月並みに聴こえた日は耳の調子を疑ったほうがいい。

【1995年 選外リスト】fine>good>so-so>poor
The Sound of Nature Live at Shinjuku Pit Inn/Choi Sun Bae (Chap Chap/June 13) good+
Travellin' in Soul-Time/Mal Waldron (BVHaast/August 4,10,22) fine-
Maturity 4-White Road Black Rain/Mal Waldron (3361*Black/August 6) fine-, *1
Dada Da, Da/Han Bennink & Yoshisaburo Toyozumi (Chap Chap/October 1) good+
Konnichiwa! Japan/Climax Jazz Band (Tormax/October 15,16) good
://shopping.live@victo/Jon Rose (ReR Megacorp/October 23) fine, *2
Tales from the Forest/Ensemble Uncontrolled (Leo Lab/November 23) good+
Take Five/Manhattan Jazz Quintet (Sweet Basil/December 16) good+

*1: 2/4 on the date, 2/4 at studio.
*2: 1/28 on the date, 27/28 in Canada.
※評価は当該演奏のみ。

【収録曲】
Live at "DUG"/Barry Harris

1. Luminescence 2. Somebody Loves Me 3. No Name Blues 4. Oblivion 5. It Could Happen to You 6. Cherokee 7. On Green Dolphine Street 8. I Got Rhythm - Rhythm-A-Ning 9. East of the Sun 10. Nascimento

Barry Harris (p), Kunimitsu Inaba (b), Fumio Watanabe (ds).

Recorded at DUG, Shinjuku, Tokyo, on May 29, 1995.

【リリース情報】
1995 CD Live at "DUG"/Barry Harris (Jp-Ninty One)
1997 CD Live at "DUG"/Barry Harris (Ge-enja)
2006 CD Live at "DUG"/Barry Harris (Jp-enja)
2014 2CD Live at DUG Compelte Edition/Barry Harris Trio (Jp-Somethin' Cool)

※このコンテンツはjazz streetからの継続になります。

[AERA最新号はこちら]