猛暑のなか、早場米の産地として知られる千葉県の稲田では新米の収穫が始まった=米倉昭仁撮影
猛暑のなか、早場米の産地として知られる千葉県の稲田では新米の収穫が始まった=米倉昭仁撮影
この記事の写真をすべて見る

 新米の収穫が本格的に始まった。農林水産省は、生産量を過去5年間で最大の735万トンを見込むが、米価の値下がりには結びついていない。店頭には「小泉米」「江藤米」「昨年産の銘柄米」「新米」が入り乱れ、コメの価格は混迷を極めている。

【写真】2000万円のコンバインがフル稼働する収穫作業

*   *   *

早場米の出荷が始まる

 千葉県匝瑳(そうさ)市にある栄営農組合では8月中旬から早生品種「ふさおとめ」の収穫が始まった。現地を訪ねると、2000万円もする大型コンバイン3台が黄金色の田んぼでフル稼働していた。

 朝、収穫した稲の籾(もみ)は自前のライスセンターに運ばれ、乾燥させた後、籾殻を外して玄米にする。大きさや色などの基準を満たした玄米は袋詰めされ、昼過ぎには集荷業者の大型トラックに積み込まれた。

 昼休み、組合員が戻ってきた事務所で取れたての米をごちそうになった。炊飯器のふたを開けた瞬間、食欲をそそる香りが漂う。何ともふくよかな新米の香りだ。粒立ちして、かむとひかえめな甘みが口の中に広がる。ふさおとめは高温耐性に優れた品種で、猛暑にも負けず、出来は上々だという。

過熱する米の集荷競争

 気になるのは価格だ。

 米の卸売価格の基準となるのが、各地のJAが農家に示す仮払金(概算金)、もしくは買い取り価格だ。この金額をもとに、JA以外の集荷業者は買い取り価格を決める。

「集荷業者は60キロ3万円(ふさおとめ、1等米)を超える買い取り価格を提示してきた。去年に比べて約1万円も高い」と、同組合の伊藤秀雄顧問は言う。

 伊藤さんの地元のJAは、収穫の開始時期に同約2万7000円を提示したが、わずか5日後に約2000円値上げした。通常、買い取り価格は改定されるごとに下がる。時間が経ち、収穫した米の量が増えて価格が落ち着くからだ。ところが、今年は逆に値上がりした。

「異例です。今年はあまりにも買い取り競争が過熱して、当初示した金額ではJAに米が集まらなかった」(伊藤さん)

次のページ 米相場の先行きが読めない