
参政党が支持を集めている。『となりの陰謀論』(講談社現代新書)を書いた慶應義塾大学の烏谷昌幸教授は「私は米国のような陰謀論政治が日本で生まれるとは思っていなかったが、見立てが甘かった。参政党は、トランプのように人々が無意識に抱えている不満を争点化し支持を集めている」という――。(インタビュー・構成=ノンフィクションライター、山川徹)
陰謀論は「剥奪感」「社会の分断」から生まれる
――陰謀論の背景には何があるのでしょう。
【烏谷】陰謀論は、何か大事なものが奪われるという感覚、あるいは他人に比べて自分が著しく損をしているという感覚から生まれてきます。これらの感覚を「剥奪感」と呼びます。
アメリカでは、白人の人口比率が減少し、いずれ優越的な地位を失っていくのは明白です。多くの白人は、祖国にいるのに、まるで見知らぬ土地に取り残されるような感覚や、自分が生きてきた快適で幸福な環境を奪われるような感覚を抱いています。
陰謀論は、そうした剥奪感や社会の分断のなかから芽生えてきます。アメリカ社会には建国以来、波のように陰謀論の流行が繰り返し訪れてきたと著名な歴史学者リチャード・ホフスタッターは述べています。2016年のトランプ大統領の誕生を機に、陰謀論の一大ブーム期がまた訪れたということでしょう。
――トランプ大統領は、ディープステート(陰謀論のひとつで、国家の意思決定に影響を及ぼす闇の政府や既得権益層)の存在を否定しません。
本来、政党政治は、民衆が持つ被害妄想や、事実とは異なる陰謀論的な訴えをノイズとして慎重に除去しながら「民の声」を適切に翻訳し、人々の利益を集約する役割を果たさなければなりません。
しかしトランプ大統領は「民の声」のなかに含まれる陰謀論的な訴えや、被害妄想を積極的に利用してきました。陰謀論を政治的な武器として悪用する技術に長けています。
参政党が躍進しているワケ
【烏谷】2021年1月6日に起きたアメリカ連邦議会議事堂の襲撃事件は、「選挙が盗まれた」と訴える「不正選挙陰謀論」(2020年の大統領選の本当の勝者はトランプなのに、民主党バイデン陣営が不正な方法で勝利を盗み取ったと訴える陰謀論)を使って、トランプが支持者を扇動して起きたものです。
陰謀論を駆使してこれほどの大事件を引き起こす政治家は、日本にはそうそう出現しないだろう、アメリカのような陰謀論政治は日本では生まれないだろうというのが、これまでの率直な印象でした。ですが、最近の参政党の躍進を見ていると、いままでの見立てが甘かったと感じています。
現在行われている参議院選挙では、参政党が支持を伸ばしています。その理由のひとつとして考えられるのが、日本社会における前向きな国家論の空白です。夢や希望を語る明るい国家論に対する渇望感が参政党躍進の背景にはあると思います。