恩田陸『蜜蜂と遠雷』。選考が間近に迫った直木賞の本命とも噂される評価の高い作品だ。
 国際的なピアノコンクールを描いた長編小説だが、クラシック音楽の業界小説ともいえるだろう。
 作中には〈クラシック音楽というと、とにかく優雅で高尚で、というイメージだったが、内実は全く異なる〉なんて生々しい話も出てくる。〈ピアノコンクールというのは今や一大産業なのだった。/コンテスタントをはじめ、その関係者や観客がやってきて、ある程度の滞在期間を見こめるコンクールは、町おこしにもなるし、開催地の知名度を上げるチャンスである。結果、世界中に大小さまざまなコンクールが乱立する状態となり、(略)コンクール戦国時代になっているのである〉
 もっとも、この小説は業界のどろどろを描いているわけではない。物語の中心となるのは、芳ケ江国際ピアノコンクールに集った4人の若者。最大の読みどころは、タイプが異なる4人が奏でるピアノの音楽性の差異である。
 天才少女と呼ばれ10代でCDデビューするも、師でもあった母の死を機に一度は音楽界を引退した20歳の栄伝亜夜。ピアニストへの夢を捨てきれず、28歳にしてコンクールに応募したサラリーマンの高島明石。名門音楽学校に在籍し、演奏もルックスも完璧で「ジュリアード王子」の別名を持つ19歳のマサル・C・レヴィ・アナトール。小説を読んでいるだけなのに、彼らの音の差がリアルに感じられるのは文章の力だろう。
とりわけ強烈な印象を残すのは、音楽教育をほとんど受けたことがない16歳の風間塵である。〈養蜂家の子供なんだって? なんでも、『蜜蜂王子』って呼ばれてるらしいよ〉。並みいる音大卒業生を押しのけて、演奏で観客を魅了し翻弄する蜜蜂王子!
 テレビドラマか映画になったら『のだめカンタービレ』の上を行くヒット作になる可能性大。出版界と音楽界の希望をしょって本書に登場する曲を集めたCDも発売されるにちがいない。コンクールもだが、賞の結果も楽しみだ。

週刊朝日 2016年1月27日号