α6500
この記事の写真をすべて見る

手ブレ補正+タッチパネル追加で死角なし

 α6500の概要は先月号で紹介したが、おさらいしておくと、現時点におけるソニーAPS-C機の最上位モデルだ。有効約2420万画素というセンサースペックや常用感度が最高ISO2万5600(拡張でISO5万1200)という感度性能、AF追従ありで最高約11コマ/秒という連写性能などは2016年3月に発売されたα6300と同じだが、ボディー内手ブレ補正の搭載やバッファメモリー増による連写可能枚数のアップ、アルゴリズム改善による動体追従AF性能の向上、液晶モニターのタッチ操作対応などの機能/性能が向上している。

 EVF(電子ビューファインダー)付きのAPS-C機とは思えないほど小型・軽量なのが印象的。α6000シリーズのボディーは凹凸がほとんどないので、バッグへの収納性も良好だ。しかし、これだけ小型なのにボディー内手ブレ補正をはじめ、EVFやストロボなどを内蔵しているのは本当にスゴイ。小型化技術においてはソニーが他社より進んでいることを実感できる。

 同社APS-C機としては初搭載となるボディー内手ブレ補正は言うまでもなく有用で、手持ち撮影の可能性が大きくアップする。手ブレ補正機能付きレンズを装着した場合の手ブレ補正の使い分けはα7IIシリーズと同じで、角度ブレのみレンズ側で補正し、シフトブレと回転ブレはボディー側で補正する。自動車のテールランプが流れる夜景撮影や、渓流などで水の流れを表現したいとき、躊躇することなくスローシャッターを選べるはずだ。

 液晶モニターがタッチパネル化されたのに伴い、EVF使用時に液晶モニターを指でなぞってAFフレームを動かすタッチパッド機能は便利で、タッチ反応範囲を画面の半分、あるいは1/4に範囲指定できるのもいい。やや滑らかさに欠ける印象だが、このあたりはファームアップでの解決を期待したい。

 AF-C時の動体追従性能については、動きモノに対するAFの食いつきは強力で、その性能はミドルクラスの一眼レフを確実に凌りょう駕がしていると思う。コンパクトで携帯性のよいAPS-C機を求めているユーザーのメイン機としてだけでなく、フルサイズのα7シリーズを使っている人の動きモノ、スナップ用サブ機としてもおすすめだ。これだけの性能を考えれば価格的にも魅力的だ。

ボディー内手ブレ補正が加わったことで、低速シャッターでの手持ち撮影の可能性は大きく広がり、水の流れの表現も手持ちで撮影できる●Vario-TessarT* E 16-70mm F4 ZA OSS・70ミリ時・絞り優先AE(絞りf22・5分の1秒・-2/3補正)・ISO100・AWB・JPEG
静止した被写体を撮影したときの描写性能はα6300から変わっていないと思われるが、シャープネスや解像感に物足りなさを感じることはない。AF速度も小気味よく快適に撮影可能だ●Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS・24ミリ時・絞り優先AE(絞りf5.6・2500分の1秒・-2/3補正)・ISO400・AWB・JPEG
液晶モニターはチルト式。タテ位置撮影時の利便性ではバリアングル式のほうが確実に有利だが、ヨコ位置時の簡便さではチルト式を支持する声も大きい
アクセサリーシューはソニー独自のマルチインターフェースシューで、シュー前方に多数の接点を備える。これによりマイクなどもコードレスで装着できる
ボタン配置はα6300とは異なる。シャッターボタン手前に二つのカスタムボタンが配されてα7IIシリーズと同様になった

◆河田一規

●撮像素子:有効約2420万画素。23.5×15.6ミリAPS-Cサイズ、ExmorCMOSセンサー。総画素数:約2500万画素●ファインダー:1.0センチ(0.39型) 電子式ビューファインダー。235万9296ドット。視野率:100%。倍率:約1.07倍(50ミリ・∞・-1dpt。35ミリ判換算で約0.70倍)。アイポイント:最終光学面から約23ミリ、接眼枠から約21.4ミリ(-1dpt)。視度調整:-4.0~+3.0dpt●液晶モニター:7.5センチ(3.0型)ワイドTFT、92万1600 ドット。チルト式(カメラ背面に対して上約90°、下約45°)。タッチパネル●シャッター:電子制御式縦走りフォーカルプレーンシャッター。シャッター速度:1/4000~30秒、電子先幕シャッター使用可。ストロボ同調速度:1/160秒●撮像感度:推奨露光指数:ISO100~2万5600(ISO5万1200に拡張可)●動画撮影機能:XAVC S(映像:MPEG-4 AVC/H.264、音声:LPCM):XAVC S 4K 3840×2160/30p、XAVC S 1920×1080/120p/60p/30p/24pなど●連写:連続撮影速度:Hi+時:最高約11コマ/秒、Hi時:最高約8コマ/秒、Mid時:最高約6コマ/秒 、Lo時:最高約3コマ/秒●ストロボ:ポップアップ式。ガイドナンバー6(ISO100・メートル)●通信機能:NFC、無線LAN(IEEE802.11b/g/n)●記録媒体:メモリースティック PRO デュオ(PRO-HG デュオ対応)、SDメモリーカード(SDHC/SDXC、UHS-I対応)●大きさ・重さ:約120.0×66.9×55.3ミリ・約435グラム(バッテリーとメモリーカードを含む) 、約410グラム( 本体のみ)●価格(ボディー):オープン(実売16万1870円)●URL:http://www.sony.co.jp/

[AERA最新号はこちら]