写真:ロイター/アフロ
この記事の写真をすべて見る

フランシスコ前教皇の葬儀に世界各国から政治家が参列したが、目立ったのは真っ青なスーツとネクタイのアメリカのトランプ大統領だった。ドレスコード違反との指摘もあるが……。政治家のスーツの着こなしについて、マンガ『王様の仕立て屋』シリーズの監修者に聞いた。

【写真】トランプ大統領、石破茂首相らのスーツ姿

*  *  *

冠婚葬祭のドレスコードは厳しくない欧米の日常

 アメリカのドナルド・トランプ大統領は5月11日、薬の価格の大幅な引き下げを指示すると発表。これにより処方薬や医薬品の価格が30〜80%引き下げられるという。

 大統領就任以降、関税政策などで世界を引っ掻き回した同氏だが、最近はインドとパキスタンの停戦を仲介するなど、責務を果たしている印象もある。

 とはいえ、あまりに多い問題行動――。膨大すぎて、問題があるのに厳しい批判を浴びなかったことも。バチカンで執り行われたローマ・カトリック教会のフランシスコ前教皇の葬儀において、ドレスコード違反が指摘されたことは大きな問題には発展しなかったように感じる。

 トランプ大統領は葬儀に青のスーツと青のネクタイ姿で参列。海外メディアは、葬儀では「男性は暗色のスーツに黒いネクタイ、白いシャツを着用する」というドレスコードが設けられていたと報じた。

「ニューヨーク・タイムズ」は「トランプ大統領の服装は確実に基準を外れていた」としたうえで、「“誰のルールにも従わない”という彼のメッセージを明確に伝えるものだった」と分析している。

 政治の場という前提はあるものの、日本人の感覚からすると、葬儀に黒の喪服以外で参列するという時点で気が引けるのだが……。海外では緩やかなのだろうか? 服飾を扱ったマンガ『王様の仕立て屋』(集英社)シリーズの監修者・片瀬平太氏は「服は相手へのサイン」という自説を元にこう語る。

「欧米では冠婚葬祭でも、普段着の地味目の服もちらほら目にする。イタリアで黒スーツに白シャツ、黒いネクタイというモード服で結婚式に参列している人を見かけたこともあります。傍目には喪服そのものでした。日本と欧米の装いを比べると、明らかに後者のほうが緩い」

 トランプ大統領が実際に「誰のルールにも従わない」という意図を持っていたかはわからない。しかし、ドレスコードが明示されていたにもかかわらず、それに反する服装を選ぶことは、外交や政治以前にマナー違反と受け取られかねない。

「フランシスコ前教皇の葬儀に関して、ドレスコードが示されていたのであれば、それは明らかにマナー違反といえるでしょう。ただ、トランプ大統領がマナー違反のごうつくばりなのかというと、それは一概には言えません。政治家として彼が一貫して言い続けていることは『メイク・アメリカ・グレート・アゲイン』。英国やフランス、スペインなどの服飾文化により培われたドレスコードを、あえて無視したのが今回の結果でしょう。トランプ大統領は『アメリカは普通の国ではない。特別なのだ』と『服でサイン』を送ったのだと思います。トレードマークの赤ではなくブルーのネクタイを締めていたのが唯一、前教皇とその場に配慮したといえるでしょう」

『王様の仕立て屋~下町テーラー~』©大河原遁/集英社
次のページ 長すぎるトランプ大統領のネクタイ その意図は?