
ボスマネジメントも
上司と部下の、距離感。管理職研修の講師として1万人以上の管理職の声を聞いてきたというマネジメントコンサルタントの濱田秀彦さん(64)も、昭和、平成、令和と時代が流れるにつれ、上司と部下が「離れていっている」と感じている。そしてそこが「忖度し合う」「信頼関係をうまく結べない」に共通する課題ではないかと指摘する。
「昭和は上司と飲みに行って、上司の家に泊まるといった今ではあり得ないように距離が近く、親分・子分の間柄で本音で話し合うこともできたから、そんなに部下に気を使わなかった。いまは本音がわからないから、忖度度が上がることになる。一方で部下は年々、受け身になってきていると感じる。お互い距離ができて、腹の探り合いが起きている」
では上司と部下、双方がどうすべきか。濱田さんは「上司はプライベートも含め、多くの時間を共有しないと信頼関係を築けないという考えをあらためるべき」としてこう話す。
「職場での短い時間で、濃いコミュニケーションをとる必要がある。そのためには『部下から多くを引き出す聞き方(質問)のスキルを上げること』が現代の上司層には必須でしょう」
一方で部下は、もっと自分から仕掛けていくべきだと言う。
「まずは自分から話しかけ、前向きな提案をしてみることです。上司もそれを期待している。否定されてもいい。前向きな提案をしたこと自体が、あなたの評価を上げます。自分がやりたいことのために部下の側から上司に影響を及ぼしていく『ボスマネジメント』も必要。それが職場のためでもあり、自分のためでもあるんです」
(編集部・小長光哲郎)
※AERA 2025年4月7日号より抜粋