![](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/9/a/840mw/img_9a195f44d0af4485ab071f79224d42682258403.jpg)
「みんな、自分の国がどれぐらい金メダルを取ったのか、興味ないんだ」とおもわずつぶやくと、「私の国はとても気にする」と手が挙がりました。
中国人女性でした。韓国人男性とロシア人女性も手をあげました。
アジアの国々は、「我が国が何個の金メダルを取ったか」を気にするようでした。日本もその中のひとつですね。そして、ロシアと。
振り返れば、昔、日本はもっと「金メダルを取ること」に国家的威信をかけていたような気がします。出発前のインタビューで「楽しんできます」と答えた選手に対して、「ふざけている」「真剣さがたりない」「個人の楽しみで行くんじゃない。国家を背負っているんだ」と怒る人が、(今もいるでしょうが)昔は多数派でした。
国家と国民のプレッシャーにつぶされて自殺した選手もいたし、帰国して土下座した選手も多くいました。
ちなみに、番組では「じゃあ、国民が熱狂するスポーツ大会ってないの?」と聞くと、イタリア人男性もブラジル人男性も「ある。ワールドカップだ」と、にやりと笑いました。
「スポーツに熱くなるのは一緒じゃないか」と言えば、ブラジル人男性は「違う。サッカー選手のことはみんな知っている。オリンピック選手は知らない」と平然と答えました。
で、ブラジルが勝つことを重大な問題だと考えているというので、「結局、スポーツに国家を重ねてないか?」と聞くと、「ブラジル人にとってサッカーは命だ」と答えました。理論的には、質問の答えになってないですが、気持ちの問題なのでしょう。
一般的に、ヨーロッパや南米では、オリンピックよりワールドカップの方が人気ですが、誰でもというわけではないようです。
イギリスに1年間住んでいた時、アパートの一階で花屋をやっていたシャロンは、ワールドカップのシーズンの前に「また亭主が仕事をしない時期が来た。サッカーなんか大嫌い」と吐き捨てていました。
ちなみに、アメリカで圧倒的一番人気は「アメリカン・フットボール」で、野球は、いろんな統計では、アメフトの半分か半分以下のパーセンテージの人気です。もちろんサッカーに興味がある人はその10分の1ほどです。