危機管理的な視点はあったのか
髙祖さんは、この文章は中居さんとマネージャー、弁護士など、ごく少人数のメンバーで作成され、そこに「危機管理的な視点を持つ人がいなかったのでは」と指摘する。
「弁護士は『法的な視点』で文書をチェックしますから、最終的に読み手がどのようなニュアンスでとらえるかを見落としがちなところがあります。もし、そこに危機管理広報がいれば、『この文章は避けたほうがいい』と、指摘したでしょう」
この「お詫び」やさまざまな報道によると、すでに相手の女性との「示談」は成立している。
「女性に対する謝罪については、中居さんとしてはもう終わった話なんですね。示談成立までの過程で双方の弁護士が立ち会い、すべて確認したうえで、トラブルは解決したという認識だと思います。それについては一切口外しないという守秘義務契約書も交わしているはずです」
守秘義務があるので、文章で書けることは限られている。そのなかで、トラブルがあったことは事実であり、それが当事者間で解決済みであることを、中居さんはマスコミやCMのスポンサー、ファンなどに伝えたかったのではないか。
相手を守るための文書でもあったのに…
文章の終わりには、
<この件につきましては、相手さまがいることです。どうか本件について、臆測での詮索・誹謗中傷等をすることのないよう、切にお願い申し上げます>
と書かれている。
しかし、「あの一文」があったことで、締めくくりの文章も台無しになってしまったという。
「中居さんは自分が声を上げることによって、相手女性にマスコミの目が向かないように、気を配らなくてはなりません。ところが、あの一文のせいで、ますます衆目を集める結果となってしまった」
昨年末から年初にかけて、テレビ局やCMスポンサーには中居さん側からすでに説明もされているはずだという。そのうえで、この文章が出された。
<今回のトラブルはすべて私の至らなさによるものであります>
そう自分を悪者にすることで、事態の鎮静化を図る「お詫び」の文章だったはずだ。それが「あの一文」によって、事態をかえって悪化させてしまう怖れがある。
相手女性の気持ちを再び傷つけることになったかもしれない事態を、当事者は、中居さんは、世間は、どう受け止めるだろうか。
(AERA dot.編集部・米倉昭仁)