
29日、「伝説のコンサート」の「中森明菜 スペシャル・ライブ1989 リマスター版」(BSNHK・午前11時57分)が再放送される。デビュー8周年の1989年4月に開催したライヴを、4K画質相当の映像にリマスターして3月に放送された。当初も話題になった、まさに必見の中森明菜の伝説のコンサートだ。中森明菜に関する過去の人気記事を振り返る(「AERA dot.」2022年6月19日配信の記事を再編集したものです。本文中の年齢等は配信当時)。
* * *
6月19日の夕方「伝説のコンサート『中森明菜 スペシャル・ライブ1989 リマスター版』」(NHK総合)が放送予定だった。この春、NHKのBS4KやBSプレミアムで放送されたものが大きな反響を呼び、地上波で再放送されるというかたちだった。
※19日に起こった地震の影響で放送予定が変わったので、表現を一部変更しました。
この「伝説のコンサート」シリーズでは過去に、キャンディーズやチューリップ、西城秀樹、チェッカーズ、尾崎豊、RCサクセションのライブを放送。このうち、キャンディーズやチェッカーズは解散ライブ、尾崎は人生最期のライブである。
これに対し、明菜の場合はデビュー8周年の記念ライブにすぎない。にもかかわらず、大きな反響を呼んだのは、彼女の人気の根強さに加え、このライブがじつは「解散」や「人生最期」にもひけをとらない歴史的な意味を持つからだ。
開催されたのは1989年4月。会場は、アイドルの野外ライブでよく使われていた「よみうりランドEAST」だ。ここで彼女はそれまでのシングル全曲を歌った。それゆえ、これは80年代の歌謡史の一端を物語るライブになったのだ。
というのも、明菜は82年にデビューして、2曲目の「少女A」でブレーク。85年と86年は日本レコード大賞2連覇を達成した。細川たかしに次いで史上二人目の快挙だ。これはライバルと呼ばれた松田聖子の24曲連続オリコン首位獲得と並ぶアイドルの金字塔でもある。
また、オリコンの年間ベスト10には、83年「セカンド・ラブ」84年「十戒(1984)」「北ウイング」「サザン・ウインド」85年「ミ・アモーレ」「飾りじゃないのよ涙は」「SAND BEIGE」86年「DESIRE‐情熱‐」「ジプシー・クィーン」87年「TANGO NOIR」「難破船」「BLONDE」と、5年間で12曲をランクインさせた。ちなみに、2年早くデビューした聖子は、81年から87年にかけての7年間で5曲にとどまっている。流行歌手としての明菜の充実ぶりがうかがえるデータだ。