"推し活"という言葉が世代を超えて広まりつつある昨今。自分の好きなものを愛でたり応援したりする中で、その魅力を言語化して発信したくなることは少なくないだろう。しかしいざ言葉にしようとすると、伝えたい内容を的確に表現するのは意外と難しいことに気づく。結果的に、ありきたりな表現を用いた語彙力の乏しい感想文へと着地してしまいがちだ。
もしもあなたが「好きなものの良さを言葉でうまく表現できるようになりたい!」と思っているのであれば、今回紹介する『「好き」を言語化する技術 推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない』(ディスカヴァー・ トゥエンティワン)をぜひ手に取ってみてほしい。
同書の著者である三宅香帆氏は、書評家として日頃さまざまな書籍の魅力を発信している言語化のプロ。一方プライベートでは、"推し"のアイドルや宝塚歌劇団の活動を追いかける日々を送っている。そんな彼女いわく、好きなものを語る上で最も重要なのは「自分の言葉をつくること」だという。
「今の時代、自分の言葉をつくるのはなにより難しいことなんです。というのも今は、SNSを通して『他人の言葉が自分に流れ込みやすい時代』だから。
他人の言葉に、私たちはどうしても影響を受けてしまうのです」(同書より)
多くの人が息抜きや情報収集のために活用するSNS上には、他人が発信した言葉があふれかえっている。多種多様な思考に触れやすい分、いつの間にか他人の言葉を自分の言葉だと思い込んでしまうのだ。
では"自分の言葉"をつくるには、具体的にどうすれば良いのか? 三宅氏は、他人ではなく自分が抱いた感情から来る独自の感想を言語化することが大事だと主張。そしてそのためにはまず、"ありきたりな表現"の使用を禁止すべきだという。
「ありきたりな、それっぽい表現を使わずに、ちゃんと自分だけの感情、考え、印象、思考を言葉にする。それだけで、オリジナルな表現ができあがります」(同書より)
例えば映画を観て「泣ける」という感情が起こったとき、そのまま「泣けた」と言葉にするだけではオリジナリティのある感想とは言えない。「何が自分の心を揺さぶったのか」「どのシーンのどのような描写で何を考えたのか」など、自身の感情をとにかく深掘りすることが大事なのだ。そして三宅氏は、この細分化こそが言語化の本質であると語る。
「心を動かされたところを具体的に挙げるうえで注意してほしいのが、『細かく』挙げること。
細かく具体例を挙げることのなにがいいのか。
それは、感想のオリジナリティは細かさに宿るからです。
言語化とは、『どこが』どうだったのかを、細分化してそれぞれを言葉にしていく作業なのです」(同書より)
自分用の記録として好きなものへの気持ちを言語化したいのであれば、感情を細分化してオリジナルの感想を生み出せるようになれば十分だろう。しかし"自分の文章を他人に届ける"ことを目標とするならば、もう少し工夫が必要だと三宅氏は言う。他人に発信する文章を書くには、まず「誰に読んでもらいたい文章なのか」「何を一番伝えたいのか」という2点を明確にするべきだ。
読者層を分析する際は、自分と相手との間にある予備知識レベルの差を意識したい。例えばあなたの"推し"のことをよく知らない人に向けて文章を書くなら、適宜補足を入れたほうが親切だろう。そして文章のゴールとなる最も伝えたい内容をあらかじめ抽出しておけば、何を言いたいのかわからない煩雑な文になることを防げる。
また、文章の書きだし部分を工夫するのも重要だという。
「書きだしは、曲で言えば『サビ』であるべきです。一番耳に残るところを、最初に持ってくる。
とりあえずなんでもいいから書き始めちゃう。そして書き終えたあとに、一番いいパートを書きだしに持ってくるつもりで書き始めます」(同書より)
書きだしで表現する内容はさまざま。"この文章で何を言いたいのか"について問いや引用を用いて示したり、伝えたい内容につながる過去の自分の体験を紹介したりと、とにかく読み手の興味を引くために表現を工夫することが必要だ。
なお自分の言葉を守るために他人の言葉による影響を防ぐ意識は大切だが、三宅氏いわく文章構成力の上達には"真似"も有効な方法なのだとか。
「なんとなくいいなあ、こういう文章って好きだなあ、というものを見つけて、その人の書き方を真似してみましょう。
そして、誰かの真似をしていくなかで、どうしてもはみだしてしまうものが、自分の個性になるんです」(同書より)
感動をもとに生み出された言葉は他人に良い影響を与えるだけでなく、自分のアイデンティティを形成する価値観も育ててくれるはずだ。ツールやサービスを用いれば言いたいことを世界中へ簡単に発信できる現代だからこそ、同書を参考に"好き"の言語化スキルを身につけてみてはいかがだろうか。