5月5日は立夏、暦上この日から夏となります。立夏の初候は蛙始鳴(かわずはじめてなく)。宣明暦では「螻蟈鳴」、宝暦暦・寛政暦では「鼃始鳴」ですが、どちらもカエルのことです(ただし貞亨暦は「「鵑始鳴」となり、鵑はホトトギスのこと。渡り鳥のホトトギスが鳴き始める初夏をあらわします)。「かわず」はカエルの歌語(和歌などで使用する言葉)。文字通り、蛙が鳴き始めるという意味ですが、おりしも田に水…
続きを読む
自見英子大臣が公選法違反に問われる可能性は 週刊新潮に書かれても刑事告発されても初入閣
5月5日は立夏、暦上この日から夏となります。立夏の初候は蛙始鳴(かわずはじめてなく)。宣明暦では「螻蟈鳴」、宝暦暦・寛政暦では「鼃始鳴」ですが、どちらもカエルのことです(ただし貞亨暦は「「鵑始鳴」となり、鵑はホトトギスのこと。渡り鳥のホトトギスが鳴き始める初夏をあらわします)。「かわず」はカエルの歌語(和歌などで使用する言葉)。文字通り、蛙が鳴き始めるという意味ですが、おりしも田に水…
続きを読む