こうして楚は滅亡し、秦の占領郡が置かれた。楚の滅亡は始皇二四(前二二三)年のことである。

 楚の滅亡をめぐっては、『史記』の始皇二三年、二四年の両年の記事に混乱がある。楚王の負芻が捕虜となった後、将軍項燕が昌平君を立てて楚王とした亡命政権が、淮南(わいなん)で秦に反乱を起こしたということが秦始皇本紀に記述されている。

 秦始皇本紀では、始皇二三年に楚王負芻が捕虜となって項燕、昌平君の亡命政権が立ち、翌二四年に王翦、蒙武の秦軍が楚軍を滅ぼし、昌平君の死、項燕将軍の自殺をもって楚国の滅亡としている。

 しかし『史記』六国年表、楚世家、王翦列伝、蒙恬列伝では、始皇二三年に王翦、蒙武軍が項燕将軍を殺し、翌二四年に楚王負芻を捕虜にして楚は滅亡したとする。楚の滅亡は始皇二四年で共通しているが、楚王負芻を捕虜にしたことで滅んだのか、亡命政権の楚王昌平君の死と項燕の自殺をもって滅んだのかで異なっている。

《「六国はどのように滅亡したのか?」、「国を滅ぼした大将軍は誰だったのか?」 朝日新書『始皇帝の戦争と将軍たち』では、信、騰(とう)、羌瘣(きょうかい)、桓齮(かんき)、李牧(りぼく)、楊端和(ようたんわ)ら名将軍たちの、史実における活躍を詳述している。》