ご自宅でもお店でも人気の副菜、ポテトサラダ。ゆでたじゃがいもをつぶして、具材と調味料と和えるの基本の作り方は、みなさんご存じの方ですよね。
今回はそんな定番・ポテトサラダを、おいしくつくるコツや、時短ワザ、味のアレンジ、保存方法まで、ポテトサラダに関する豆知識をご紹介。もっとポテトサラダが好きになること請け合いです。
ポテトサラダをおいしくつくるコツ
■じゃがいもを切って水から茹でるのはおすすめしない
じゃがいもの加熱方法は「水から茹でる」「電子レンジでチンする」「蒸す」の方法が考えられますが、仕上がりの食感が多少変わります。一番簡単なのは、ほったらかしにしておける「レンチン」。ラップなど蓋をしないと多少パサパサすることがありますが、加熱時間が短いため、じゃがいもに含まれるビタミンCが壊れにくいというメリットも。
「水から茹でる」はおいしく仕上がりますが、デメリットはやはり時間がかかること。「蒸す」もバランスよく仕上がりますが、せいろなど蒸す準備に手間がかかるのがデメリットです。
一番おすすめできないのは、時短のために切って水から茹でること。栄養分が流出しやすく、ベタっとした仕上がりになりやすいので要注意です。
どうしても切ってから茹でる場合は、塩を入れるなどして水っぽくならなくする手もありますが、うっすら味がつくのでその後の味付けには注意してください。
■じゃがいもの粗熱をとってからマヨネーズを
急いでいると、じゃがいもをつぶしたらさっさと調味料と和えてしまいたくなりますが、アツアツのうちだとマヨネーズが分離してしまうことも。他の調理などしながら、荒熱がとれて触れるくらいの温度になったら、和えるようにしましょう。完全に冷めてしまうと、調味料となじみにくくなるので、タイミングが重要です。
■じゃがいもが熱いうちに酢と砂糖をかけて隠し味に
じゃがいもをつぶしたら、アツアツのうちに酢と砂糖を少々加えてみましょう。味がひきしまり、よりお店の味に近づきます。そこから粗熱をとってマヨネーズを加えればOKです。酢を入れすぎるとシャバシャバになるので、少量で大丈夫です。
ポテサラに入れたらおいしい!アレンジ具材
玉ねぎやニンジン、キュウリ、ハムなどがポテトサラダの定番の具材ですが、こんなものを入れてもおいしい!というアレンジ具材をピックアップしました。
■コンビーフ
ハムのかわりにコンビーフを入れると、少し大人の味。塩気が強いので、マヨネーズの量には気を付けてください。
■粒マスタード
具材じゃなくて調味料という気もしますが、粒マスタードもおすすめです。なめらかなじゃがいもと具材の歯ごたえの中に、プチプチした食感が加わると楽しい食べごたえに。
■奈良漬
意外なようで奈良漬もポテトサラダに合います。切り方は特に指定はないのですが、食感を残すくらいの大きさがおすすめ。いぶりがっことクリームチーズなんかも、こじゃれた居酒屋のメニューのような味になります。
■アンチョビ
じゃがいもが熱いうちに刻んだアンチョビとオリーブオイルを混ぜ、粗熱がとれたらマヨネーズを加えます。こちらも大人っぽい味わいで、おつまみにも最適。
ポテトサラダの保存期間・保存方法
意外と手間のかかるポテトサラダは、一度につくって作り置きができたら良いですが、実はあまり日持ちがしません。蓋つきの雑菌が繁殖しにくい清潔な保存容器に入れて、冷蔵保存なら2~3日で食べきりましょう。
冷凍保存もできるってご存じでしたか?冷蔵保存すると、2週間から1カ月程度保存することができます。
気を付けたいのは、冷凍保存する場合は、水気の少ない具材を選ぶことと、酢やマヨネーズを多めにすること。玉ねぎやきゅうりなど水気の多い食材は、解凍したときにべちゃっとなりがち。冷凍保存を前提とするなら、いんげんなど水気の少ない具材を選び、そしてハムやソーセージを入れるときは加熱してから入れましょう。
冷凍保存する際には、1食分をそのままラップでつつむ、あるいはお弁当などに入れる場合は、シリコンカップに入れたあとにラップでつつみ、さらに蓋つきの保存容器かジップロックなどに入れて冷凍庫に入れましょう。
食べるときは、冷蔵庫でゆっくり解凍するとおいしくいただけます。
ポテトサラダなどおかずの保存にぴったりの容器
雑菌が繁殖しやすいポテトサラダは、アルコールで消毒できるなど、清潔にしやすい素材で、ふたつきの保存容器がおすすめ。ほかのおかずを作り置きするときにも、雑菌の繁殖がしにくい容器があると便利です。
■関連記事:ポテトサラダのマヨネーズ「加えるタイミング」の正解と科学的根拠とは?
(暮らしとモノ班・担当A)
モノ系を得意とする編集・ライター。ユニクロですら店舗で商品を見ても通販で買うほど通販が好き。出版社での雑誌編集経験やファッション通販サイト運営会社でのコンテンツ・マーケティング経験を生かして、みなさまにおすすめのモノや買い方の情報をお届けしています。