(左から)未来屋書店甲府昭和店では、『死の貝』(小林照幸著 新潮文庫)が大展開している/山梨県立博物館には日本住血吸虫症に関する展示があり、1969年当時の山梨県のポスターを見ることができる
この記事の写真をすべて見る

 未来屋書店は、イオンの100パーセント出資の子会社で、全国に展開するイオンのショッピングモールに出店している。

 井上あかねは、この未来屋書店の本社で仕入れを担当している商品部にいる。2015年入社の31歳。

 Xのタイムラインに「ウィキペディア三大文学」の文字が流れてきて、興味をひかれた。昨年は、たとえば秋田県では熊の目撃件数、被害ともに過去最大で、そうしたことからXでも熊の件にひっかけてポストをする人が多かった。そんなポストに言及されていたのが「ウィキペディア三大文学」だった。

「ウィキペディア三大文学」とはいつのまにかネット民がつけた呼称で、読めばおもわず引き込まれてしまうウィキペディアの記事のこと。ウィキペディアは、ソースを明示すれば誰でも編集して書き込めるクラウド型の百科事典だ。

 熊で参照にされていたのは「三毛別羆(さんけべつひぐま)事件」の記事。大正年間におきた北海道の開拓民の集落での史上最悪の熊害事件の記事だが、それ以外にも「八甲田雪中行軍遭難事件」とそして「地方病(日本住血吸虫症)」の記事が、「ウィキペディア三大文学」に数えられることを知った。

 この三つの記事を井上は丹念に読んでいったが、なかでも「地方病(日本住血吸虫症)」の記事は息を呑む思いで一気読みをした。

 山梨県の甲府盆地といえば、ブドウ(全国生産量の25%)・モモ(31%)・スモモ(32%)の出荷量で全国一位をほこる果物王国という認識だったが、それは高度成長期以降の話で、それ以前は水田の広がる米作地帯だった。そこでは武田信玄の時代から、『水腫脹満』と呼ばれる奇病が猖獗(しょうけつ)をきわめる地域だったのだという。

 その病気にかかると、腹がふくれ栄養失調のようになり、介助なしで動けなくなると、死ぬ。しかし原因がわからない。甲府盆地特有の病気だとされていた。

 この病気の原因の解明から、撲滅にいたるまでの歴史をウィキペディアの長文の記事はまとめているのだが、一冊の本が特に多く引用されていた。

著者プロフィールを見る
下山進

下山進

1993年コロンビア大学ジャーナリズム・スクール国際報道上級課程修了。文藝春秋で長くノンフィクションの編集者をつとめた。聖心女子大学現代教養学部非常勤講師。2018年より、慶應義塾大学総合政策学部特別招聘教授として「2050年のメディア」をテーマにした調査型の講座を開講、その調査の成果を翌年『2050年のメディア』(文藝春秋、2019年)として上梓した。著書に『アメリカ・ジャーナリズム』(丸善、1995年)、『勝負の分かれ目』(KADOKAWA、2002年)、『アルツハイマー征服』(KADOKAWA、2021年)、『2050年のジャーナリスト』(毎日新聞出版、2021年)。2024年6月17日に新刊『がん征服』(新潮社)を発売予定。元上智大新聞学科非常勤講師。

下山進の記事一覧はこちら
次のページ