【PIVOTプロデューサー】国山ハセンさん(くにやま・はせん、左):1991年生まれ。2013年、TBSテレビ入社。「ひるおび」「news23」などの番組を担当。23年に独立し、ビジネス映像メディア「PIVOT」に参画/【起業家、エンジェル投資家】成田修造さん(なりた・しゅうぞう):1989年生まれ。慶應大在学中の2012年にクラウドワークスに参画、大学4年生で執行役員に。22年に同社を退社。複数の社外取締役として活躍(撮影/写真映像部・和仁貢介)
この記事の写真をすべて見る

 仕事だけでなく日常生活でも重要な“話し方”。どうすれば磨くことができるのか。自身初の著書『アタマがよくなる「対話力」』を出版した、元TBSアナウンサーで、現在はビジネス映像メディア「PIVOT」で活躍する国山ハセンさん(33)と、多くの経営陣と渡り合ってきた成田修造さん(34)が語り合った。AERA 2024年6月24日号より。

【写真】この記事の写真をもっと見る

フォトギャラリーで全ての写真を見る

*  *  *

PIVOTプロデューサー:国山ハセンさん(撮影/写真映像部・和仁貢介)

国山:修造さんは会話の瞬発力が早いと思うんですが、どうやって鍛えたんですか。

成田:テンポですよね。メディアの世界で活躍している人たちはその能力が突出していて、これはある意味才能だと思う。僕は鍛えたつもりはないんですが、会話のテンポは練習で向上できると思います。島田紳助さんがおっしゃっていたんですが、いろんな人の漫才を録音して、完コピできるくらい真似ていくとリズムが身につく。その中でオリジナリティーを入れながら応用していくと。そういう意味では、こう聞かれたらどう返すのかというのを普段から訓練しておけば、それなりに速くなるのかもしれません。

国山:一方で、テンポがただ速ければいいというわけでもないですよね。私は間や、相手を待てるかどうかを重視しているんですが、意外と焦ってしまって会話の最中に割り込んでしまったり、相手が語尾を言い切る前に入ってしまったりということもあります。これは周囲にとってはノイズになってしまう。だから自分が想定する以上にワンテンポ、ツーテンポ待つというスキルも必要だと思います。

成田:そうですね。それは商談など日常生活においても使えるスキルですが、日常の会話だとそのフィードバックがないことが多いですよね。テレビだと編集でカットされたり映像で残っていたりで、省みることができるし敏感にもなるでしょうが、普段の会話だと意識せずに会話を早めてしまっている可能性はあります。

国山:自分の話し方の癖を知ることは対話力向上の助けになると思います。接続詞を多用しがちで一文が長いとか、よく使ってしまう単語があるとか。普段から自分の話している言葉を録音して聞いている人はあまりいないと思いますが、やってみたら発見があると思うんです。

著者プロフィールを見る
秦正理

秦正理

ニュース週刊誌「AERA」記者。増刊「甲子園」の編集を週刊朝日時代から長年担当中。高校野球、バスケットボール、五輪など、スポーツを中心に増刊の編集にも携わっています。

秦正理の記事一覧はこちら
暮らしとモノ班 for promotion
夏の大人カジュアルに欠かせない!白のレザースニーカーのおすすめは?
次のページ