出馬宣言後、記者の質問に答える小池百合子知事
この記事の写真をすべて見る

 小池百合子・東京都知事(71)がついに3選を目指して知事選に立候補することを宣言した。既に出馬表明している蓮舫氏との事実上の保革一騎打ちの様相なのだが、支援するはずの都議会自民内部はどうも一枚岩ではない様子。微妙な距離感ばかりが浮かび上がる。
 

【写真】選挙妨害が問題になったのはこちら

 都議会の最終日の6月12日午後。終了後、小池知事が向かった公明党都議団の控室。にこやかに居並ぶ都議一人ひとりを回りながら、両手で握手を交わし、相思相愛ぶりを見せつけた。

微妙な空気

 自民党会派の控室ではいささか様子が異なった。双方ともに若干緊張した面持ち。小池知事を迎える拍手はまばらだった。

「ぜひ一緒に、都政改革3.0実現に向けて力を合わせていきたいと思います」

 都議は、直前の出馬宣言で小池知事が語ったキーワードをあいさつに込める気配りを見せた。しかし小池知事の反応はあっさりしたものだった。

「ありがとうございます」

 改革に触れることも、握手を交わすこともなく、控室を後にした。

都議会自民の控室であいさつする小池知事

 裏金問題で逆風下にある自民党は、今回独自候補を立てず、無所属で出馬する小池氏支持を早々に表明した。「不戦敗」を避けるためだというのが大方の見方だ。 しかしその決断は必ずしも自民で一致した考えではないという。

「われわれの中には、今でも腹の中で面白くないと思っている人もいるんです」

 自民党都議の1人が言う「今でも」は、8年前の小池氏初当選時にさかのぼる。当時小池氏は自民党都連について、「どこで誰が何を決めているのか不透明なブラックボックス」と揶揄し、対抗心を燃やした。

 ブラックボックスの中心にいたのが、都連のドンと呼ばれた内田茂氏(故人)。小池氏は内田氏と真っ向から対立した。しかし、小池氏はその後、対決姿勢を緩め、自民との距離を徐々に縮めてきた。

著者プロフィールを見る
上田耕司

上田耕司

福井県出身。大学を卒業後、ファッション業界で記者デビュー。20代後半から大手出版社の雑誌に転身。学年誌から週刊誌、飲食・旅行に至るまで幅広い分野の編集部を経験。その後、いくつかの出版社勤務を経て、現職。

上田耕司の記事一覧はこちら
暮らしとモノ班 for promotion
【7/16(火)・17(水)開催 Amazonプライムデー】先行セール商品一部公開中!年に一度の大型セールで何が安くなる?
次のページ
「党内が一致している訳ではない」