クマは倒木の上や土が露出したところで眠りたがる=米田一彦さん提供
この記事の写真をすべて見る

 クマによる人身被害は、昨年度、過去最多の219人になった。今年度も全国各地で被害が相次いでいる。国や自治体がもっと適切に、クマに遭遇したらとるべき行動をマニュアル化していたら、「被害を軽減できた」と専門家は訴える。懸念するのは、攻撃的な「アーバンベア」の増加だ。

【写真】クマの攻撃により破壊された頭部のCT画像と、山中のクマの様子

*   *   *

クマはヒトの頭を狙う

 昨年度、全国で最もクマによる人身被害が多かったのは、秋田県だ。死者こそ出なかったものの、70人が負傷した。

 クマに襲われると、首から上を損傷することが非常に多い。「命に別条はない」と報道されても、顔貌が大きく変わるほどに重大なけがであることが少なくない。

 昨年、クマに襲われて秋田大学医学部付属病院に搬送された重傷者20人中18人が顔を負傷していた。このうち失明は3人、顔面骨折は9人。秋田赤十字病院に2009年から昨年10月までに搬送されて入院したケースでは、31人のうち29人が頭や首を負傷していた。

 NPO日本ツキノワグマ研究所の米田一彦所長は、クマの生息する府県で発生した事故を明治中期の1897年から2016年まで調査した(狩猟中の事故などを除く)。全1993件、2255人の被害者の損傷部位の割合は、頭部44%、手腕部25%、足部12%。昨年度に限っても、頭部44%、手腕部34%、足部7%と、過去の傾向と大きな違いはなく、クマは「主に人の頭を攻撃するとみてよい」という。

クマに襲われて顔面が破壊された男性のCT画像=秋田大学医学部付属病院提供

「死んだふり」の姿勢は有効

 米田さんは10年ほど前から、こう訴え続けてきた。

「クマに遭遇した場合、立った状態で攻撃を受けるのが最も危険です。ただちにうつぶせになり、両腕で頭部を覆ってください。致命的なダメージを防ぐことが重要なのです」

 この体勢は、いわゆる「死んだふり」とほぼ同じで、クマに襲われた際の最後の防御手段として、古くから山間部の住民が行ってきたものだという。3年前に改訂された環境省の「クマ類の出没対応マニュアル」にも、うつぶせになって頭部を守れ、と記述されるようになった。

 だが、このマニュアルには「まだ改善の余地がある」と、米田さんは指摘する。特に問題視するのは、最近増加する人里での人身被害に対応できていないことだ。

見晴らしのよい場所から大きな危険なクマがいないか周囲をうかがう若いクマ=米田一彦さん提供
暮らしとモノ班 for promotion
明菜・聖子・ジュリー…スター・アイドル作品はフィジカル盤(CD/LP/カセット/DVD/Blue-ray)で!
次のページ
森の中では穏やかな表情のクマだが…