急に怒り出したり泣き出したり。子どもたちも、コントロールできない自分の感情に戸惑っているはずです
この記事の写真をすべて見る

 3人の子どもの不登校を経験し、不登校の子どもやその親の支援、講演活動などを続ける村上好(よし)さんの連載「不登校の『出口』戦略」。今回のテーマは「『学校に行きたくない』と言われたときにできること」です。

***

 この連載の1回目では、私の息子が不登校になったときに起こった「事件」についてお話ししました。そこに私が書いた、息子が学校に行かなくなったときの兆候は、多くのお子さんに当てはまるのではないかと思います。

 おおむね10歳前後から始まると言われる思春期も手伝って、ティーンエージャーの子どもたちは本当に不安定です。私たち親にもそういう時期はあったはずですが、そんなことはきれいさっぱり忘れてしまっているんですよね。大人からみると、生意気だし口答えはするし、腹が立つこともしばしばですが、思春期の脳の発達を知ると、不安定なのもある程は度仕方がないと思えるようになります。

 思春期には、体と共に脳も成長します。まず、生存に関係する部分が先に成長し、その後、感情などをつかさどる部分が成長する、という過程をたどります。だから、この時期の子どもたちが、感情むき出しになって急に怒ってたり、そうかと思えば急に甘えてきたり、イライラしたり、逆に不安が強かったりするのはこのためです。

 子どもたちも生きるために必死で、わけのわからない自分の感情と向き合っています。なぜこんなにイライラしたり不安だったりするのか、その背景を家族も本人も理解することで、家庭内は少なからず平和になるのではないでしょうか。そんな気持ちで、親御さんたちにはいつもこのことをお伝えしています。

 さて、不登校の兆候としてよくあるのが、朝になると「おなかが痛い」「頭がいたい」「気持ちが悪い」などと体調不良を訴える、ということです。親としてはとても悩ましいことだと思います。本当に具合が悪いのかどうか。医者に連れて行くべきなのか。こういう判断をするのは母親であることが多く、子どもが不調を訴えることが続くと、数々の判断を同時に、そして割と瞬時にしなければならなくなって、母親もだんだんと不安や焦りでストレスを抱えていくことも少なくありません。

 とはいえ、母親だからこそ感じ取れる感覚もあります。本当におなかが痛いのか、学校に行きたくなくて言っているのか。母親なら、ちょっとした言い方、しぐさ、表情で読み取れるということもあると思います。当たってほしくないと思いながら、直感で「うちの子、学校に行きたくないんだな……」と分かってしまったときのショックは、私自身、今でもはっきりと思い出すことができます。

次のページ
自分でも自分の気持ちがわからない