日本を代表する企業や組織のトップで活躍する人たちが歩んできた道のり、ビジネスパーソンとしての「源流」を探ります。AERA2024年4月29日-5月6日合併号より。
* * *
1982年4月に入社し、大阪市福島区の中央研究所にあった企画部へ配属された。入社は営業の枠だったが、そこは別世界。新しく開発した化合物からつくる薬の製造・販売の承認を、厚生省(現・厚生労働省)から得る仕事が待っていた。
以来4年余り、各地の医師に新薬の臨床試験を依頼し、集めたデータを分析して、承認の申請書をつくる。最初に担当したのは、遺伝子組み換えを活用した糖尿病用のヒトインスリン。同僚もいたが、1人で会社に泊まり込み、すべてをこなす。
たまに近くのホテルに会社の費用で泊まらせてもらうのが、数少ない息抜きだった。それも夜中の2時ごろにいき、朝6時半には起きて、誰よりも早く出社する。いまなら許されない働き方だろうが、最後の1カ月は1日しか休めず、眠くて昼食後にトイレで寝込んでしまい、捜しにきた上司に起こされた。
新薬に届いた手紙感謝の言葉を読み創薬の達成感を得た
疲れはしたが、つらい、と思ったことはない。うれしい瞬間もあった。新薬が承認され、使われるようになると、手紙が届く。糖尿病で困っている人は多いから、1通や2通ではない。
「いい薬をつくってくれたおかげで、生活がずいぶん楽になりました」「ありがとう。また、いい薬をつくって下さい」
中学生のころ、母から何度も聞いた言葉が、頭に浮かぶ。
「世の中には困っている人がいるのだから、それは役に立つでしょう」
その言葉通りのことが創薬でできている、との達成感が、手代木功さんのビジネスパーソンとしての『源流』だ。母の言葉は、その豊かな水源だった。
87年8月、米ニューヨーク事務所へ赴任した。今度は、自社が開発した薬のもととなる化合物の特許を、米国の製薬会社へ売り渡し、薬にして売ってもらう役。製薬の世界で「導出」と呼ぶ過程だ。米国では、日本でやった動物実験のデータがそのまま使えたから、取り寄せて提供し、承認までのスピードを上げた。それが、交渉相手を引き付ける。塩野義で開発した化合物が薬となって使われ、利用者からの感謝の言葉が生んだ『源流』が、海外へも流れていく。