2024年1月からNISAの制度がパワーアップ。簡単にいうと、1年間に投資できる金額が引き上げられ、非課税保有期間が無期限になり、非課税保有限度額が増えて、恒久的に口座を開設できるようになった。
……と言われても何のことやら、という人のために、『QuizKnockと学ぶ!クイズとマンガでわかる投資信託入門』(野村アセットマネジメント著)から、まだ始めていない人に伝えたい3つの鉄則をまとめてみた。
そもそも「NISA」とは、「Nippon Individual Savings Account」の略で、少額投資非課税制度のこと。通常、投資信託や株式などの金融商品に投資をした場合、売却益や配当、分配金には20.315%(2024年現在)の税金がかかるが、NISAで購入した場合は、その税金がかからない。
つまり、普通の口座で投資信託をはじめとする金融商品を買って100万円の利益が出た場合、約20万円の税金を支払うことになるがNISAなら100万円の利益がそのまま自分のものになる、ということだ。
まだ始めていない、という人に伝えたいことは3つある。
時間を味方につける
資産運用では、時間を味方に付けることが有利に働く。「複利」の恩恵を受けられるからだ。最初に投資した元本に対して利息がつくのが「単利」。元本から生じた利益を一定期間ごとに元本に組み入れ、その合計額を次の期間の元本として利息を付けるのが「複利」。具体的に言うと、元本100万円を年利5%で10年間預ける場合、単利だと150万円だが、複利だと約163万円になる。さらに長期ではこの差が大きくひらくことになる。
2023年末までのNISAでは、一度に利用できるのは「つみたてNISA」か「一般NISA」のどちらか一つに限定されていた。つみたてNISAの場合は非課税保有期間は20年と比較的長く、年間の投資枠は40万円。一方、一般NISAの年間投資枠は120万円とつみたてNISA の3倍だが、非課税保有期間は5年と短かった。