――確かに項目につながりが生まれ、どのような経済対策なのかがわかりやすくなりました。

経済評論家の加谷珪一さん

 こういった論理的な筋道を立てることができれば、今ほど支持率は低下していなかったのではないかと思います。

 ただ、岸田政権も当初は「物語」がありました。しかし、それがいつの間にかなくなってしまった、というのが正確です。

――どういうことでしょうか。

 端的に言えば、小泉政権から安倍、菅政権へと引き継がれてきた新自由主義的経済から決別して、再分配を重視した経済へと転換していくという「物語」です。このことを岸田さんは総裁選のときから宣言していたので、首相になれば大きな政府を志向してリベラルな政策を実行していくと思っていました。ですが、蓋を開けてみれば、場当たり的な対策が次々と出てくる、という状況になってしまった。

 やはり、党内の評判がよくなかったのだと思います。なので「これまでの政策はダメだった」とストレートに言わずに「新しい資本主義」と言ってみたり、「『冷温経済』から『適温経済』へ」と言ってみたりなど、玉虫色の発言を重ねるうちに岸田さんが何を言っているのかがわからなくなってしまった、ということだと思います。

――岸田政権以前は「物語」があったのでしょうか。

 たとえば、安倍政権には明確にありました。「日本経済が成長できない根本の要因は経済そのものの体質にある。それを変えたい」という「物語」を打ち出していました。その目的を達成する手段として、アベノミクスと「三本の矢」という説明したのです。まずは日銀の量的緩和デフレを脱却し、構造改革で経済の仕組みを根本的に変える。その間、痛みがどうしても出て来てしまうので、手当として財政出動をする。そういう筋道でした。

 しかし、安倍政権も途中から党内や世論の反発を受け、「物語」が消え、金融政策しか語らなくなりました。途中から物語がなくなってしまったのがアベノミクスです。それでも数年は語られましたから、それに比べると岸田政権の「物語」はあまりにも短いと思います。

次のページ
所得減税で安くなるのは年収400万で月1400円