ありそうでなかった視点の本。
昔は、名前というものに、今以上の意味も重みもあり、そうそう気安く名前を口に出すものではなく、身分の高い人は名前を呼ばれることもなかった。などという話を聞くと、それが天皇となれば、名前の重要性は最上級だろうし、その名前のつけられ方にもいろいろと深い意味があったに違いない。この場合の天皇の名前というのは、たとえば「神武天皇」における「神武」部分のことで、即位前の「神日本磐余彦尊」のことではない。この「神武」部分は、死後に贈られるものである。「人間業以上の武威(人知を超えた武力)」の意味だという。
歴代天皇の名前の由来と、命名に至る流れが書かれている。天皇の名前を見ていて、天智や天武、聖武、醍醐なんていうのは「さすが天皇!」と思わせる一方、一条、後一条、二条、後二条とか、何も知らずに見ていると「この名前は何か……安易?」と感じられるものがある。しかし、それは単にモノ知らずゆえの失礼だった。一条天皇は、在位中の御所である一条院の名によっている。天皇の名前にはそれぞれたいへん意味があり、思い入れがあるのだ!
有名天皇の名前に「後」をつける名前は多いが、長いあいだ即位礼もままならなかったりした天皇が、大昔の大帝ともいえるような天皇の名前を受け継いだりすることに「理想と現実のギャップに哀感を禁じえない」などと書いてある。天皇もたいへんだなあとも思うのであった。
ところで、死後つけられる天皇の名前であったが、生前「死んだらこの名前にしてくれ!」と言い残してその通りにさせた最初が白河天皇だそうだ。自分の邸宅のあった、桜の名所として知られていた美しい土地の名前。今でいえば「松濤天皇」とか「神宮前天皇」とかいうようなものか。鴨川の水と僧兵とサイコロの目以外は思い通りになると豪語した天皇にしては名付けの由来がカワイイので笑ってしまった。
※週刊朝日 2015年4月24日号