東北大学副学長で、脳や神経の発生を研究する大隅典子教授と、『パラサイト・イヴ』などのSF小説をはじめ、科学を題材に執筆する作家の瀬名秀明さん
東北大学副学長で、脳や神経の発生を研究する大隅典子教授と、『パラサイト・イヴ』などのSF小説をはじめ、科学を題材に執筆する作家の瀬名秀明さん
この記事の写真をすべて見る

国際プロジェクト「ヒトゲノム計画」が、人間のゲノム(全遺伝情報)の解読完了を宣言したのは2003年のこと。それから20年、テクノロジーの進化とともに生命科学を取り巻く環境は大きく変化しました。東北大学副学長で、脳や神経の発生を研究する大隅典子教授と、『パラサイト・イヴ』などのSF小説をはじめ、科学を題材に執筆する作家の瀬名秀明さんが、その変遷と課題について語り合いました。前編に続き、後編をお届けします。

※中高生向けに生命科学の魅力を伝える書籍『マンガdeひもとく生命科学のいま ドッキン!いのちの不思議調査隊』(朝日新聞出版)に収録された特別対談より一部抜粋。

*  *  *

AIにビッグデータ。最新テクノロジーをどう活用する?


瀬名 AIはさまざまな分野で応用されていますよね。でも残念ながら、医療現場での活用がうまくいっているとは言い難い現状です。例えば、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナ)対策として、台湾ではオードリー・タンさん(台湾のデジタル担当相を務める天才エンジニア)が感染追跡アプリを作って感染抑制に貢献しましたが、日本のCOCOAはあまりうまく機能しませんでした。保健所が使っているハーシス(HER-SYS、感染者情報を把握・管理するシステム)や、医療機関のデータベースも仕組みとしてはあるけれど、横の連携がなされておらず有効活用できていません。

 理由の一つは、日本人の多くが、医療分野でビッグデータを扱うことに抵抗を感じること。コンピュータに病気の詳細や生活を管理されるのは「監視されているようで気味が悪い」と感じる人がまだ多いんですね。先ほどのコホート研究も、本当は全国民でやったほうがいいと思うんですよ。そうしたら土地や国による違いなど、いろいろなことがわかってきますから。こうしたことを一部の熱心な研究者だけで行うのは難しい。今後はますますビッグデータの活用が重要になってきますから、これから社会に出ていくデジタルネイティブ世代には、有効活用できる手段を考えてほしいなと思います。

次のページ
近年の生命科学の世界に強烈なインパクトを与えたもの