病院に行き外来で主治医にいろいろ聞こうと思っていても、短い診療時間でうまく質問できなかったり、主治医の言葉がわからないまま終わってしまったりしたことはありませんか。短い診療時間だからこそ、患者にもコミュニケーション力が求められます。それが最終的に納得いく治療を受けることや、治療効果にも影響します。今回は、悪性リンパ腫で手術を行い、抗がん剤治療を受ける会社社長。8回予定の抗がん剤を6回目まで受けて、検査でリンパ腫が消えていることが判明。もうやめてもいいのでは?と考えます。医師との会話の失敗例、成功例を挙げ、具体的にどこが悪く、どこが良いのかを紹介します。
西南学院大学外国語学部の宮原哲教授と京都大学大学院健康情報学分野の中山健夫教授(医師)の共著『治療効果アップにつながる患者のコミュニケーション力』(朝日新聞出版)から、抜粋してお届けします。
* * *
「失敗例:エピソード1」と、「成功例:エピソード2」を順番に紹介します。
【患者の背景と現状】
Gさんは、66歳男性、会社社長です。日頃から健康管理には気をつけていて、毎年の職場健診に加えて、1泊の滞在型人間ドックも受けています。ある日、片方の睾丸が大きくなっていることに気づきましたが、痛みもないためしばらく放置。2カ月経っても元に戻らないため、かかりつけ医に相談したところ、「すぐに精密検査を」と言われ、紹介状を書いてもらって総合病院を受診。その結果悪性リンパ腫の診断を受け、睾丸の手術を行い、その後薬物治療を開始しました。
その抗がん剤治療は、入院し、最初の3日間の検査後、4日目と5日目に合計約8時間の点滴による投薬。その後は約20日間、感染防止のため入院生活を送るというものでした。退院後は10日ほど自宅で静養し、再び次の治療のため入院。それを8回繰り返すという計画でした。
男性は点滴終了後、脱毛、倦怠感、吐き気、食欲不振、便秘、それにしゃっくりが止まらないという副作用はあったものの、3、4回目までは「たいしたことはない。このくらいだったら8回でも9回でも」と感じ、医師や看護師にも「ほかの人もこの程度なの? みんなものすごく大変って言うけど、僕はそれほどでも」と豪語し、気分が良い日には院内を2時間程度歩くなど、「元気に」闘病生活を送っていました。
ところが、5回目、6回目となると、投薬後の回復に急に時間を要するようになりました。そして、6回目が終わった時点での検査でリンパ腫が消えていることが判明しました。