『井上ひさしの日本語相談』
『井上ひさしの日本語相談』

<男女、子供の善良にして興味多き読物を提供せんとするにあります。すなわち、毎号一流の大家の名論や有名作家の小説、家庭主婦の参考とすべき記事、男女小学生の心意を開発誘導する記事、絵画などを掲載しておるのはこのためであります>

 新聞販売店の宅配網が重要な販売ルートだったこともあって、「週刊朝日」は家庭で読まれる週刊誌を標榜してきた。

 それをより端的に示したのが、昭和30年代のキャッチフレーズ「茶の間の図書館」である。

 その惹句に呼応するかのように、井上ひさしは少年時代を振り返る。

<中学時代、母と私たちは東北各地を転々としましたが、辛うじて家というものを支えていたのは、卓袱台の上の『週刊朝日』でした。そういうわけでテレビのそばに、『週刊朝日』がポンと置いてあるのが、日本の家庭の光景だという思い込みがあるのです>

 では、「週刊朝日」が置いてあるのは、どんな「茶の間」だったのか。

 それを考えるヒントになりそうなイベントが、1952(昭和27)年に開かれていた。

表紙コンクールの賑わいを伝える誌面。読者招待のコンクール抽選大会には、丹羽文雄、徳川夢声、吉川英治をゲストに迎えた
表紙コンクールの賑わいを伝える誌面。読者招待のコンクール抽選大会には、丹羽文雄、徳川夢声、吉川英治をゲストに迎えた

 その年の5月31日、大阪朝日会館は2階席まで満杯──1500名の熱気に包まれていた。

『表紙コンクール』の公開抽選を兼ねた「週刊朝日」愛読者大会である。

 前年から始まった『表紙コンクール』は、向井潤吉や杉本健吉、東山魁夷、横山隆一といった幅広いジャンルの画家15氏が1号ずつ表紙の絵を描き、読者が人気投票をするという企画である。

 もちろん、順位争いも盛り上がるのだが、なによりの目玉は、表紙の原画が抽選でプレゼントされること──さらに賞金や賞品もある。その抽選が、初めて公開でおこなわれたのだ。 

 当時の「週刊朝日」は読者50万人を謳っていた。コンクールは応募者1人が15票を持ち、それを画家ごとに案分して投じる仕組みだった。応募票数は約92万票だったので、単純に15で割っても6万人以上が応募した計算になる。抽選会への参加応募も5千を超え、うち3千人が昼夜二部に分かれて招待された。

暮らしとモノ班 for promotion
大人のリカちゃん遊び「リカ活」が人気!ついにポージング自由自在なモデルも
次のページ