床を拭き掃除してくれるロボット「ブラーバ380j」(写真:セールス・オンデマンド提供)
この記事の写真をすべて見る
付属のNorthStarキューブを使えばより正確な位置が把握できるようになる(写真:セールス・オンデマンド提供)
ほこりがたまりやすい家具の下にも入れるのが特徴だ(写真:セールス・オンデマンド提供)

 家事の効率を上げる心強い味方として重宝されるロボット掃除機「ルンバ」で知られる米アイロボット社が、今度は、自動で床の拭き掃除をしてくれるロボット「ブラーバ380j」を発売した。腰を痛めやすいなどの理由で敬遠されがちな拭き掃除を、ボタン一つでやってくれるこの「ブラーバ380j」は、同社の総代理店セールス・オンデマンド(本社・東京都新宿区)が運営するアイロボットストア公式サイトで取り扱われている。

「ブラーバ」は、ルンバとおなじように、センサーで段差や障害物の位置などを把握しながら、部屋の隅々まで掃除をしてくれるというロボット。大きさは幅24.4センチ、奥行き21.6センチ、高さ7.9センチで、ベッドやソファーなどの家具の下にもすいすい入っていける。ルンバとの違いは、水拭きと乾拭きの両方に対応している点だ。付属のクリーニングクロスで、ブラシを使っても取りにくい皮脂汚れや食べこぼし、花粉、ハウスダストを丁寧に拭き取ってくれるという。人間がモップを動かくすように、本体を前後に動かしながら進んで掃除するウェット(水拭き)モードを搭載。センサーで高さ3ミリ以上の段差を検知するため、カーペットに乗り上げて濡らしてしまう心配はない。

 さらに市販の掃除シートが使えるドライ(乾拭き)モードも搭載している。

 また、「ブラーバ」が自身の位置情報を正確に把握するといった独自のナビゲーションシステムも搭載している。

 同システムでは、赤外線を発信する「NorthStarキューブ」という付属の機器を用いることで、自分の位置を把握する。これによって、掃除のスタート地点からどこまで進んだのかを判断するので、動きに無駄がなくなり、部屋全体の掃除がスムーズに進むという。

 ウェットモードで約20畳、ドライモードでは約56畳までの広さに対応している。
 
 バッテリー稼働時間は、ウェットモードで約2.5時間、ドライモードで約4時間。充電時間は約4時間だが、急速充電スタンド(付属品)を使えば約2時間で充電出来る。

 掃除機かけているし問題ないよと、油断することなかれ。パッと見わからない食べこぼしなどからカビが生えるなんてことも結構ありがち。拭き掃除の大切さを身にしみて感じた時にはもう遅い……。それでも「拭き掃除は面倒!」という人は、黙々と作業をこなしくれる頼もしい「ブラーバ」君にお願いしてみてはいかがだろうか。

 ただし、彼が入れない狭い場所は自分で掃除せざるを得ないのはご愛嬌ということでどうかひとつ。

[AERA最新号はこちら]