灯りを抑えると室内に奥行きと落ち着きが生まれます。照明の工夫でつくる灯りの演出と寛ぎの時間を楽しんでみませんか。

■暮らしに見る日本の灯り

 日本の夜はどこの国よりも明るいといわれます。これは街路灯の明るさに加え、家庭内にある蛍光灯が強い光を出しているためです。一方ヨーロッパの夜景は、日本に比べると明るさが控えめです。夜が更けてもなかなか電気をつけないこともありますが、主にフロアスタンドやブラケットだけで部屋の灯りをとっているからです。

 日本でも、かつてはあんどんやローソクなどで室内の灯りをまかなっていました。蛍光灯は第二次世界大戦後、豊かさの象徴と考えられ、急速に一般家庭に広まっていきました。しかし今は、ホテルの照明のように明るさを抑え、室内を落ち着いた雰囲気に見せる傾向にあります。

■明るさがつくる体内リズム

 明るさを抑えた空間では、なぜ寛ぎや落ち着きを感じるのでしょうか。人は、太陽光や蛍光灯などの強い灯りを受けると、交感神経の働きによって緊張感を高めます。逆にほの暗い灯りであれば、副交感神経が働きリラックスするという体内リズムを持っています。ホテルに入って落ち着いた印象を受けるのは、フロアスタンドやブラケットなどの補助照明による灯りで空間を演出しているからです。このように室内に陰影を生む補助照明を上手く取り入れることで、家庭でも寛いだ雰囲気をつくり出すことができます。

■灯りでつくる寛ぎの時間

 明るさを抑えた照明の演出で、寛ぎを感じる空間づくりをしてみましょう。例えばリビングは、家族の会話やテレビを楽しむ空間ですが、主照明を消し、フロアスタンドやアッパーライトで天井や壁を照らしてみましょう。反射したわずかな光は室内に拡散し、いつもと違う雰囲気になるはずです。大人同士の落ち着いた語らいを楽しむ時には、スタンドの灯りか床からの照明だけにしてみましょう。リラックス効果が高まりますし、寛ぎの空間演出にもなります。

 寝室は、眠りまでの時間を大切にしたい空間です。交感神経を刺激しないよう、光源は目に直接入らない位地に置きます。

 フロアスタンドは足元側におき、ダウンライトも照度を落とすか壁側を照らすと安らぎの時間をつくる灯りになります。またわずかな灯りは安眠を誘います。ダイニングテーブルの上には、料理をよりおいしそうに見せる暖色系の電球を取り入れてはいかがでしょう。ペンダントの灯りをメインにすれば、家族の会話もさらに広がります。このように補助照明によって灯りを上手に取り入れると、部屋に奥行き感と落ち着いた雰囲気が生まれ、心と体をリラックスさせてくれます。

 そして灯りを抑えることは、エコライフにもつながります。暮らしのさまざまなシーンで灯りを工夫し、寛ぎの時間を楽しんでみませんか。

その他にも住まいに関するコラムがたくさん!
homeclub.misawa.co.jp/column/