メイン画像
メイン画像

グラフは月別の平均湿度で、春は広く空気が乾燥することがわかります。火災が発生しやすい条件となることが多い季節。火の元、火の取り扱いにご注意下さい。

最小湿度の記録 春が多い

画像A
画像A

グラフからわかるように、3月から4月は日本海側も含めて広く空気が乾燥する時期です。東京や福岡では、1月、2月から右肩上がりとなっていますが、一日の最小相対湿度の記録は、1位から10位は東京は3月から4月が多く、福岡は3月から5月が多くなっています。

どうして、春は湿度が下がりやすい?

画像B
画像B

冬は大陸に高気圧、日本の東に低気圧と、日本付近は西高東低の気圧配置となることが多くあります。日本海側は雪や雨の降る日が多く、湿度は高めです。太平洋側は晴れて山越えの乾いた風が吹くことが多く、湿度は低めです。
春は大陸の高気圧が移動性となって日本付近を度々覆うようになります。この大陸で育った高気圧は、乾いた空気を持っています。このため、日本海側も広く晴れて、乾燥する日が多くなってきます。また、冬との違いは日差しが強くなってきていること。春の日差しは暖かく、暖かい空気は冷たい空気よりもたくさんの水分を含むことができます。同じ水分の量では気温が高いほど湿度が低くなるのです。太平洋側で乾いた北風が吹くことがなくなっても乾燥する日が多いのはこのためです。
きょう2日(土)は、本州付近は大陸から移動してきた高気圧に覆われています。午後2時半までの最小湿度は、名古屋で10%まで下がりました。乾燥する季節とはいえ、3月としては1950年の統計開始以来、3位以内に入る記録です。

画像C
画像C

この先、低気圧や前線の影響で広く雨の降る日もありますが、大陸から移動してくる高気圧に覆われる5日(火)から6日(水)と8日(金)は、広く晴れて空気が乾燥するでしょう。火の元、火の取り扱いにご注意下さい。