現役の晩年は広島がリーグ3連覇を果たすなど黄金時代を迎えていた。新井監督は後進に未来の広島を託してユニフォームを脱いだが、その後は4年連続Bクラスと低迷している。解説者としてグラウンドの外から見た愛するチームに対し、悔しさや不甲斐なさを感じていたはずだ。

 しかし、苦しむ中でも着実に若手は育ってきている。投手では森下暢仁、栗林良吏、野手では坂倉将吾、小園海斗など3連覇の時には主力ではなかった若手たちが今はチームの中心だ。彼らのさらなる成長とともに、菊池涼介、会沢翼、大瀬良大地、九里亜蓮ら強かった時代のメンバーが上手く絡めば、来季も優勝が狙えるチームではある。

「戦力的に見ると他球団に見劣りはしない。しかしリーグ3連覇の時のような勝負強さに欠け、攻守の全てで粘り強さを感じない。優勝時の主力だった経験豊富なベテランたちは老け込むには早い。伸び盛りの若手はさらなるレベルアップをし、中軸選手たちが安定したパフォーマンスを披露するには、技術、精神面の両方を磨き直す必要がある」(在京球団編成担当)

「今オフから伝統の猛練習が見られるはず。そこで大事なのがコミュニケーション。厳しい練習を乗り越え身につけた実力を発揮するためには、選手と監督の間に信頼感が必要。ヤクルト高津臣吾監督が良い例で、積極的な会話と言葉の使い方で選手と良い関係を築いている。新井監督もその辺は心配ないはず」(広島担当記者)

 若手に対しては厳しく叱咤激励をしつつ時に優しさも必要になってくる。また、ベテランや実績ある選手たちへの気遣いも大事だ。近年は選手をメンタルの面で上手く支えることができる監督が結果を残す傾向にあるが、新井監督もその資質があるという声は多い。

「(新井監督自身が)ドラフト下位指名から練習による叩き上げで、四番を打つまでに成長した。広島だけでなく阪神という超人気球団でもプレーした。現役晩年は主に代打要員だったが、常にベンチ内の雰囲気を盛り上げていた。野手、投手関係なく人望が厚く気配りにも長けている。時間をかけて素晴らしい監督になるはず」(広島関係者)

次のページ
新井監督の就任1年目に優勝も?