「無給医」の存在の背景には、医師業界に受け継がれた「若いうちは丁稚奉公」という意識や、医局の構造的問題があるという(撮影/写真部・松永卓也)
「無給医」の存在の背景には、医師業界に受け継がれた「若いうちは丁稚奉公」という意識や、医局の構造的問題があるという(撮影/写真部・松永卓也)
この記事の写真をすべて見る
大学病院の無給医数(AERA 2020年1月27日号より)
大学病院の無給医数(AERA 2020年1月27日号より)
無給医の多い20大学・大学病院が給与を支払った場合の損益(AERA 2020年1月27日号より)
無給医の多い20大学・大学病院が給与を支払った場合の損益(AERA 2020年1月27日号より)

 診療業務をこなしながら、正当な報酬を得ていない医師・歯科医師が7千人以上いる可能性がある。もし正当な給与を支払えば、相当数の大学病院が赤字に転落するという。AERA 2020年1月27日号から。

【グラフで見る】大学病院の無給医数はこちら

*  *  *

 本来やりたい研究は二の次。どんなに働いても賃金は出ない。そんな奴隷労働ともいえる環境が、現代日本にある。

 都内の内科系医師の30代男性は、私立大学の院生でもある。男性の一日はたとえばこうだ。

 朝8時に大学病院に出勤、入院患者を回診。救急車が来たら、急患を診察。合間に研修医への指導を行う。昼からは別の病院にアルバイトに赴き、午後5時まで外来患者を診察する。その後、大学病院に戻って回診へ。入院患者の血液検査、研修医指導のレジュメ作成、患者の家族への説明も考える。患者の退院が近く時間に余裕があるとき、自分の研究ができる。帰宅は午後11時過ぎ。ベッドに入ってすぐ、入院患者の体調が急変。タクシーで病院に直行した。

 男性の診察は演習の名目で行われている。月に4度当直があり、勤務医と変わりない仕事ぶりだが、雇用契約は結んでいない。大学から月に2万円の手当と日当8千円の当直代をもらうほか、別の病院で行うアルバイトで生計を立てている。だが、男性が志しているのは臨床診療ではなく、研究の道だ。

「研究はゴールに向かって2%進んだくらい。診察は研究とは関係ないから、完全な奉公。研究できず、労働者とも認められない私には、医師としての人権も尊厳もありません」(男性)

「無給医」が問題になっている。無給医とは、診療しているにもかかわらず、給与が支払われない、または極端に低額の給与しか得ていない医師を指す。

 医学部卒業後に医師免許を取得した医師の多くは、2年の初期研修を経て、専門医を目指す。その後、大学院に進むか、臨床医になるのが一般的だ。無給医状態に陥るのは、大学院生や、専門医を目指し大学病院で研修中の医師で、20代後半から30代が多い。

次のページ