雲仙・普賢岳の大火砕流から約1カ月後に避難所を訪れた天皇と皇后は、ひざをついて避難者の話を聞いた。右端は鐘ケ江管一・島原市長(当時)/1991年7月10日、長崎県島原市で (c)朝日新聞社
雲仙・普賢岳の大火砕流から約1カ月後に避難所を訪れた天皇と皇后は、ひざをついて避難者の話を聞いた。右端は鐘ケ江管一・島原市長(当時)/1991年7月10日、長崎県島原市で (c)朝日新聞社
この記事の写真をすべて見る
天皇、皇后を巡る主な動き(AERA 2019年4月29日-5月6日合併号より)
天皇、皇后を巡る主な動き(AERA 2019年4月29日-5月6日合併号より)

 天皇や皇后がひざまつき、被災者に話しかけるスタイルが確立された平成の皇室。全国各地で国民一人ひとりと直接つながることで、おのずと「国体」が強化されていった。一方で、これまでとは違う天皇像に右派から批判があったのも事実だ。放送大学教授の原武史さんがリポートする。

【写真特集】美智子さまのお部屋~秘蔵写真を公開~

*  *  *

 1962年5月の宮崎、鹿児島、本行啓からは、主に地元の青年男女を集めて懇談会が開かれるのが恒例となる。懇談会というのは、皇太子夫妻が泊まった施設や公共施設で、5~10人程度の人々とテーブルを囲み、1~2時間かけて各地方で起こっているさまざまな問題につき、直接質問したり意見を聞いたりする会合のことだ。

 昭和天皇は、東宮御学問所で帝王は言葉を慎むべきだとする儒教式の教育を受けたため、人々との会話に慣れていなかった。この点は香淳皇后も同様であった。一方、皇太子夫妻は長時間にわたり、人々と話し合える言葉の力をもっていた。一見、皇太子が司会の役割を演じながら、座が和んでくると美智子妃が主導したという。

 美智子妃は63年に第二子を流産するが、引きこもらず、皇太子とともに山口県を訪れ、懇談会に臨んだ。地元の保健婦や農村青年と話した時間は、合わせて2時間半に及んだ。言葉の力によって危機を乗り越えるのだ。

 懇談会は、タウンミーティングとしての意味をもっていた。地元議会に女性がほぼいなかったことを考えれば、美智子妃が若い女性の声をすくい上げ、その声が地方紙などに大きく掲載されることの意味は小さくなかった。

 だが右派にとって、天皇と皇后は決して対等であってはならなかった。彼らは昭和天皇のような神格化した権威を、次代の天皇にも求めようとしていたからである。

「日本を守る国民会議」(現・日本会議)を中心とする右派が80年代から復活させたのが、提灯奉迎である。提灯奉迎というのは、ただ提灯行列を行うだけでなく、天皇や皇后に向かって人々が提灯を振り上げ、万歳を叫ぶ奉迎のことだ。

次のページ