福田晴一(ふくだ・はるかず)/昭和31(1956)年、東京都生まれ。みんなのコード学校教育支援部主任講師、元杉並区立天沼小学校校長。約40年の教員生活を経て、2018年4月NPO法人「みんなのコード」に入社。61歳で新入社員となる。2020年度からの小学校におけるプログラミング教育必修化に向け、指導教員を養成すべく、全国を東奔西走中
三宅島へは調布飛行場から新日本航空の小型機で。1日3便ほど出ているので、意外とアクセスはいい
61歳で公立小学校の校長を定年退職した福田晴一さんが「新入社員」として入社したのはIT業界だった! 転職のキーワードは「プログラミング教育」。今回は、三宅島にある唯一の小学校、「三宅小学校」でのプログラミング研修の後半をご紹介します。
* * *
今回も、東京都プログラミング教育推進校である、東京都心から南に約200キロに位置する三宅小学校の実践的な取り組みを紹介したい。
三宅小学校には、昨年、2018(平成30)年に5回訪問した。今回は、より先生方の機運が高まった後半の訪問について紹介したい。
3回目の訪問となった昨年2学期の実践研究は、6年生の総合の時間に割り当てられた。ここでは、小規模校ならではの他学年にまたがる実践授業が展開された。
まず、2年生の国語の授業で、「島の生活で、こんなものがあったらいいな」というものを挙げてもらう。
そんな2年生の夢(ある意味、身近な課題)を受けて、6年生がプログラミングを通して実現(課題解決)するという、文字通り、身近な課題解決の実践的な授業である。
すでに、三宅小学校の6年生は、広く活用されているプログラミング教材「スクラッチ」のほか、ロボッティックス教材の「MESH(メッシュ)」「レゴ(R)Wedo 2.0」「micro:bit(マイクロビット)」なども経験している。ゆえに、グループ活動でも、「2年生のこの課題解決には、このツールが適している」と判断し、試行錯誤していく様子が見られた。タブレット操作も慣れていて、意図したイメージを簡単にプログラミングによってロボットに実装させて試行している姿は、まさに学習指導要領で提唱されている「学びに向かう」姿である。
6年生が考えた例を紹介する。
・2年生の夢「朝、決まった時間に起こしてくれるロボット」に対して
→ロボットの手の動作を、グループ内で相談している。「2秒では短いね。タイマーを変えて5秒ぐらいにして、起きるまでの繰り返した方がいいかな」と、動作を時間という数値に変換している。また「起きるまで」動きを続けるためには、何回ぐらい繰り返した方がよいか、意見交換も。子供達は2年生の思いを誠実に実現させようと取り組んでいるが、実は自身の思考過程を磨いている授業展開だ。
→三宅島は高温多湿、雑草の成長も早い。広い校庭の割には児童数が少ないので、校庭の雑草も伸びがちである。2年生のそんな単純な思いが「草取りロボット」である。この課題については、6年生も共感する点が多く、様々なテクノロジーが搭載された提案となった。暑い日に室内から操作できるようにカメラがついており、手元のタブレットで周囲の様子が把握でき、遠隔操作の草取りロボットはどうか?など。刈り取った部分は、タブレットのマップ上に記録され、次回の刈り取り時期のデータとなる。日頃、子供達は炎天下での草取りの光景を見ているからこそ生まれる身近な課題解決である。
授業後、校長先生は「学力調査の結果から課題は山積する」と話されていたが、この子供達の学びに向かう姿、協働する姿は、数値で評価される知識理解の定着とは違った大きな強みがあると感じさせられた研究授業であった。
私は三宅小学校を「学校丸ごとプログラミング」と称している。離島という特異な条件が、プログラミングを通してアドバンテージに変容している学校の姿が見える。例えば、研究主任の音楽専科の先生は、研究授業等の特別な取り組みではなくても、日々の授業で、子供達が楽器を奏でられなくとも作曲ができるように、プログラミングソフトを取り入れた授業を展開している。それでも「都内の学校に比べたら、まだまだ不安材料が残ります。」と語る先生の謙虚さも、プログラミング推進校としての実績に現れていると感じる。
ちなみに、三宅小学校を卒業した子どもたちは、隣接する三宅中学校にほぼ全員が進学する。東京都の内地の中学校であれば、複数の小学校からの入学となることが多いので、小学校でのプログラミング体験にはバラつきがあるため、中学校側は指導しにくい時がある。しかし、三宅中学校の場合は、入学してくる生徒はほぼ同環境でのプログラミング体験をしてきているので、この環境はある意味、強みとも言える。
中学校は教科制なので、正直なところ関係ないと言っても良い他教科の先生もいるわけだが、三宅中学校はほぼ全員の先生方が受講された。
ここでも、小学校の先生と同じ教員住宅で生活している先生もいらして、自然と会話や意見交換も進む。当然、プログラミングの受け皿となる中学校の技術家庭科の先生はより真剣である。その先生は「ここまで、小学校で取り組まれているとは知りませんでした。中学校の技術家庭科としてのソフトランディングを見直さないといけないですね」と、現実を直視して課題を新たに認識されたようだ。
まさに、三宅島内の先生方の連帯感が、義務教育の9年間丸ごとを支援していく体制、機運が感じられた瞬間である。こんな小中連携も、都内ではなかなか見られない光景である。
今後はフィールドを島内全体に広げ「学校丸ごとプログラミング」から「三宅島丸ごとテクノロジー」に発展していきたい、という思いで、今後の三宅島のプログラミング教育に注視していきたい。