「江戸時代には林業が盛んだった。豊かな山林から切り出された木材は、荒川を下り、江戸に届けられ、城や大名屋敷や町の資材になりました。その上流に、三峯があったのです」(同)

 漁業関係者による築地講、材木関係者による竪川講。江戸など下流域に住む人々が多くの三峯講を組織し、盛んに三峯へ詣でた記録が残っている。

 人口増加や火事に伴い江戸周辺で材木が不足すると、貞享2(1685)年、幕府は御林奉行を創設、林産資源の管理に乗り出した。かつての大滝村(現秩父市)全域は、勝手に伐採の行えない直轄の御林山に設定された。

「だから、豊かな原生林が今も残っているんです」(同)

 千嶋さんは、若い世代が興味を持って秩父へやってくることについて触れ、頬を緩めた。

「時代は巡るのかもしれません。ここへ来て耳を澄ませばわかることがたくさんあります。秩父は恵まれた土地。何か不思議が眠っているんですよ」

 その不思議に魅せられて、あるいはひと息つくために、秋深い実りの季節に、また秩父に行きたくなった。(編集部・澤志保)

AERA 2018年10月15日号より抜粋

暮らしとモノ班 for promotion
大谷翔平選手の好感度の高さに企業もメロメロ!どんな企業と契約している?