

株主優待を導入している企業の株を買えば、定期的に優待品が送られてくるのは当たり前。もちろん、ありがたい制度だが、優待マニアはそれだけでは満足しない。
「同じ優待券を使う場合でも、どうせなら月に1回の割引デーに店舗へ行って優待券を使えば、“優待券の減り”が遅いですよね(笑)。選べる優待なら、“どれを選んだら一番トクか”を、つい考えてしまいます。もちろん、自分が欲しいものを選ぶのが大前提ですが、あっちかこっちかで迷ったら、しっかり比較したいところ」(カリスマ優待主婦のまる子さん)
株を買う前に、「同じファミレスの株ならどれがいいか」「ドラッグストアの株なら、株価と優待品のバランスがいいのかどれか」など、トクするためには“研究”が欠かせないのである。
優待券で洋服などを買う場合は、割引券の組み合わせ方でトクする金額が変わることもある。すべて、実際に株主になってみないとわからないことばかり。
前述のまる子さんに、実体験でわかった「優待の裏ワザ」を15個、教えてもらった。
(1)サーティワンのアイスは31日に食べると31%オフ
「サーティワンアイスクリーム」では31日がサービスデー。好きなアイスクリームを2個選べるダブルコーンやダブルカップが店名にちなんで31%引きになる。当然、優待で配布される500円券も使用OK。31日がある月は1・3・5・7・8・10・12月の合計7回。
(2)ドラッグストアのお手ごろ優待株はサツドラHD、クリエイトSD
北海道でドラッグストアを運営するサツドラホールディングスは100株以上の保有で5%引きの優待カードを配布。誕生月クーポンと合わせて最大14.5%引きになる。クリエイトSDホールディングスも100株保有で買い物優待券1500円分とおトク。
(3)MonotaROの優待PB商品は洗濯洗剤をチョイスせよ
専用サイトでの取扱品購入権が3000円分。おすすめは洗濯洗剤(柔軟剤入り、1キロ)。10キロ買うと、年400回も使えるので、もう洗剤を買いに行かなくていい?
(4)「はるやま」のスーツは優待券+半額券+誕生月割引を併用可
紳士服の「はるやま」を展開するはるやまホールディングスは100株以上保有すると、15%引きの割引券が2枚もらえる。しかも、半額券や誕生月割引との併用も可能で、定価の約3分の1まで支払い代金が下がることも。店員さんに申し訳ない気分。