教育ジャーナリストおおたとしまささんおおた・としまさ/育児・教育誌のデスク・監修を担当。心理カウンセラー資格、中高の教員免許を持ち、小学校非常勤講師の経験も。著書多数(写真:本人提供)
教育ジャーナリスト
おおたとしまさ
さん
おおた・としまさ/育児・教育誌のデスク・監修を担当。心理カウンセラー資格、中高の教員免許を持ち、小学校非常勤講師の経験も。著書多数(写真:本人提供)
この記事の写真をすべて見る

 月曜は英会話、火曜はバレエ、水曜はプログラミングで木曜は水泳、そして金曜にはお絵かき。こんなふうに、多くの習い事に忙しい子どもは少なくない。子どもの可能性を引き出すため? 本当にそうだろうか。教育ジャーナリスト おおたとしまささんは「追いつめる親」についてこう話す。

* * *
「教育虐待」という言葉をご存じだろうか。「あなたのため」という大義名分のもとに行われる、行き過ぎた「しつけ」や「教育」のことである。

 私は最近『追いつめる親 「あなたのため」は呪いの言葉』(毎日新聞出版)という本を書く過程で、「死」と隣り合わせと言えるほど壮絶な教育虐待の実態を取材した。教育熱心すぎる親というのは昔からいた。生活様式の均一化が極端に進み、「一億総中流」といわれた高度経済成長期。他人と差別化できるポイントといえば、夫の出世か子どもの学歴くらいとなって、職場や教育現場では競争が激化した。

 現在は、学歴が昔ほど重要ではなくなっているし、偏差値が高いからといって誰に自慢できるわけでもない。

 しかし、終身雇用制の崩壊、経済のグローバル化、そして大学入試改革など、世の中の先行きに対する不透明感が強まり、何を身につければこれからの社会で通用するのかがわからなくなってきたからこそ、逆に子どもの将来に不安を感じる親が増えている。

次のページ