有利なはずの2世なのに、なぜか挫折や失敗も珍しくない。
カメラの前で深々と頭を下げて謝罪する2世経営者たち。
しっかり勉強もしてきたはずなのに、どこで道を踏み外したのか。(編集部・野嶋剛)
自分には、追い風が吹いているはずだった。
日本は高齢化社会に突入し、患者は増えていく。
「先んじて態勢を整えれば、ライバルを蹴落とせると思った」
東京都内の私鉄沿線の駅から徒歩5分。そこで10床ほどの入院ベッドがある内科の個人病院を7年前に継いだAさん(45)は、自信満々だった。
父親は1970年代に病院を開き、30年かけて少しずつ育てた。後継者になるため私立の医大を出て、大病院で経験を積んでいると、父親の急死で呼び戻された。
手をつけたのは病院の全面デジタル化。患者の管理にも便利で、医大でもデジタル医療の時代だと教わったからだ。
1台1千万円のCTスキャナやデジタルX線撮影機、電子カルテシステム500万円……。医療機器メーカーの営業担当者に「いまのうちに投資したほうがいいですよ。いまは金利も低いし、輸入品だと円高なので割安にもなります」と勧められて乗った。
老朽化していた建物の改修も済ませ、出費は1億円を超えたが、銀行から借りて20年間の返済計画をつくった。
●診療は雇った医者任せ
テクノロジーにはこだわったが、経営にはうとく、実は医療にはあまり関心がなかった。進んで選んだ仕事でもない。診療は主に雇った医師に任せ、院長室でオンラインゲームを楽しみ、フェイスブックで仲間と遊びの情報交換をし、趣味のスポーツカーに夢中になった。
ところが設備はいいのに患者が減り始めた。理由が分からなかった。父親が残した資金も底をつき、がさっとスタッフを減らすと、院内の雰囲気が殺伐としてさらに患者が逃げた。
父の代からの患者たちは必ずしも先端医療を求めていない、と気づいたときは遅かった。3年前に駅前に新しい病院ができ、とどめをさされた。病院を譲り、再び大病院の勤務に戻って細々と借金を返す日々だ。
「地域では医は仁術ということを忘れていた。いま思えば、形から入ろうとしていた」
戦争でも、攻めるよりも守るほうが難しいと言われる。2世、3世が先代の事業を「受け継ぐ」ことは、創業・起業よりもある意味、大変なのだ。
元神戸製鋼所専務の佐伯弘文さんが5年前、自らの体験をもとに『だから、二世・三世経営者はダメなのだ!』(WAC)という本を出版したところ、各地の経営者グループから講演依頼がどっと押し寄せた。
「日本の企業の99%が中小企業で、多くの中小企業はオーナー経営で後継者は家族。実は2世や3世の問題は日本経済にとって、きわめて深刻な問題なのです」
●「特別扱い」の御曹司
2世経営者は、だいたい二つのタイプに分類できるという。
「一つは親を超えようと頑張る暴走型。もう一つは何もしない遺産食いつぶし型。結果的には、どちらも失敗します」
「暴走型」は、裸一貫で事業を広げた親に比べて学歴も高く、MBAなどの資格も取って最新の経営理論に通じており、
「おやじの古いやり方は見ちゃおれないと言い出して、現実に合わない改革を打ち出してしまう」(佐伯さん)
冒頭のAさんなど、まさにこのケースにあてはまるだろう。
親から子に「特別扱い」を与えるケースもある。ダイエーの創業者の中内功氏は、長男の潤氏を後継指名し、30代の若さで副社長につけ、米国仕込みの安売り店「ハイパーマート」など、重要な事業を任せた。しかし、うまくいかず、後のダイエー経営の重荷となった。
80年代後半のことだが、中内氏と親しかったベテランの大手新聞記者が、商学で博士号を持つ潤氏があまりに理論家肌でありすぎることを心配し、中内氏にこんなアドバイスした。
「潤さんを一度、ほかの会社に預けて修業させなさいよ」
これに対し、中内氏は、
「うーん、いい案だけど、難しいな」
と首をふって黙ってしまった。その場にいたダイエーの元関係者は言う。
「中内さんは潤さんを溺愛していた。手元におきたかったのだろう。ただ、もし外でいろいろ経験を積んでいたら、潤さんの経営のかじ取りはもっと柔軟に変わっていたかもしれない」
一方、「食いつぶし型」では、佐伯さんが体験した中に、こんなケースがあった。
●豪遊したくて後継いだ
神戸製鋼所の取引先の会社で2代目の経営がうまくいかないからと、要望に応じて応援チームを送った。上がってきた報告を見て、目を疑った。その経営者には数人の付き合っている女性がいて、ヨットも数隻を保有。ゴルフの会員権をいくつも所有していた。その経営者を呼び出して、「こんなことをしていたら、いつか会社をつぶしますよ」とアドバイスした。
その2代目からは、反論ともつかない言葉が返ってきた。
「こういうことをしたいから経営を引き受けたのに」
基盤を引き継げる企業の2代目は恵まれている、という見方もあるだろう。だが、芸能人などは、親の知名度が最終的に子にプラスかは微妙なところだ。
親がスターで子も成功したという人でパッと思い浮かべられるのは、宇多田ヒカルなど数人ではないだろうか。2世芸能人はビートたけしの娘で歌手の北野井子、北島三郎の娘でこれも歌手の水町レイコなど数多いが、親を超えることは難しい。才能1本で勝負する芸能界では、歌舞伎など家族継承がある世界は別にして、2世は厳しいかもしれない。
ただ、作家では森鴎外の娘の森茉莉や、幸田露伴の娘の幸田文、吉本隆明の娘のよしもとばなな、太宰治の娘の津島佑子など、親の才能を受け継いでいる2世が存在している。
2世の成功率が最も高い業界が「政界」であることは、誰も異論がないだろう。
2世の政治家が有利な理由は、「地盤(地元の後援会など組織)」「看板(親を含めた知名度)」「カバン(選挙資金)」という「3バン」をそっくり引き継げるからだ。ただ、親の力を利用しようという周囲の思惑などに左右されたり、親の影響を勘ぐられたりする。小泉進次郎氏が何か発言するたびに、小泉純一郎氏との“連携”を疑われるあの構図だ。
●チャンスには落とし穴
民主党で首相を務めた菅直人氏の長男である菅源太郎氏は、かねてNPO法人の一員として有権者の年齢を18歳に引き下げることを訴えてきた。父親の首相在任中、新聞の投稿欄にこの主張を寄稿したところ、「菅直人がこの政策を仕掛けているのではないか」という臆測が広がった。もちろん、そんな仕掛けはしていない。しかし、周囲はそうは見てくれなかった。
岡山で2度、衆議院選に出て落選した。父の本籍地というだけの土地だった。父親が民主党の大物なので担ぎ上げられたという部分も「確かにあったと思います」と振り返る。
家庭の影響もあった。子どものころから家が選挙事務所。大人たちが侃々諤々で政治談議を戦わせる姿をかっこよく感じ、政治の道に入った。
現在は父親の秘書として働きながら、政治と自分の距離を見つめ直している。
「広い意味で政治は天職だと思う。けれどもそれが政治家という職業かどうか。細かく神経質な性格の自分に向いているか、じっくり考えたい」
2代目であることは、誰にとってもチャンスであることは間違いない。しかし、チャンスには「落とし穴」がたくさんあるという一面もあるのだ。
中国の唐の時代に名君とされた太宗皇帝の言行録に「貞観政要」という本がある。日本にも伝わり、帝王学の書として愛読されてきた。
そのなかでは、国をつくる難しさと、国を守る難しさを比較して論じており、「創業は易く、守成は難し」ということわざの語源にもなった。
前出の佐伯さんは言う。
「2世の経営者は普段から貞観政要でもしっかり読み、後を継ぐことの難しさと謙虚に向き合ってほしいものです」
※AERA 2014年6月2日号