![[左]東海林さだお(しょうじ・さだお)/1937年生まれ。漫画家、エッセイスト。「ブタの丸かじり」で講談社エッセイ賞(95)。菊池寛賞(97)。紫綬褒章(2000)。「アサッテ君」で日本漫画家協会賞大賞(01)。旭日小綬章(11)。[右]小泉武夫(こいずみ・たけお)/1943年生まれ。発酵学者。文筆家。東京農大名誉教授。食に関する著書多数。日本発明協会賞(96)。福島県知事賞(2013)。NPO「クジラ食文化を守る会」会長として長年活動に携わり、現在は理事長(撮影/伊ケ崎忍)](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/8/c/620mw/img_8c1e7b47cbd9b08ecde6961d3df81d9a44890.jpg)

![ボリュームたっぷりな、鯨のステーキ(1500円)[撮影/伊ケ崎忍]](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/5/6/846mw/img_56d5122eeb65da80e32828b0e9e7608485523.jpg)

31年ぶりに、日本の商業捕鯨が再開された。日本人は縄文時代から鯨を食べ、ひげや皮、骨を加工し、暮らしの道具として活用してきた。漫画家でエッセイストの東海林さだお氏と、食に関する著書を多く出し、NPO「クジラ食文化を守る会」の理事長を務める小泉武夫氏が、東京・神田にある鯨料理屋で、捕鯨問題と鯨料理の魅力を語り合った。
* * *
東海林さだお:商業捕鯨が再開されましたね。日本人のソウルフードともいえる鯨料理を楽しみながら捕鯨問題を語ろう、というのが本日の企画です。鯨料理をいただくのは4、5年ぶり。楽しみにしてきました。
小泉武夫:ええ。都内の鯨料理屋は、居酒屋も含めると60軒ほどあります。なかでも、ここ「くじらのお宿 一乃谷」は有数の料理店です。
まずは鯨肉の刺し身から味わってください。鯨のアゴ骨を覆う歯茎にあたる「鹿の子」です。脂肪の中に赤身が鹿の子状に散らばり、とろけるような食感。
東海林:ほんと、ぼくは「鹿の子」が食べたくてね。歯ざわりがすごい。
小泉:舌の肉の「さえずり」は、脂肪がピロピロしていますよ。
東海林:「鹿の子」に「さえずり」。名前の付け方が文学的ですね。
小泉:「尾の身」は、背ビレから尾までの背中の部分で、脂が霜降り状になっています。脂と肉身の中間の「ベーコン」、腎臓の「マメ」、下あごからへその手前までの「畝須(うねす)」。
東海林:巨大な鯨は、部位によって味がまったく違う。肉の王国ですね。これは食べなきゃだめですよ。
しかし鯨肉は、お店で見かけませんし、食べる機会もなかなかありません。
小泉:東海林先生が小学生のころは、給食に鯨が出ましたか。
東海林:ええ、竜田揚げや大和煮。あれは、硬くておいしくなかったね。
小泉:あのころ、給食に出ていたのは、硬くてクセも強い鯨肉でした。筋が多く、良い部位ではなかった。
東海林:このお店の鯨の種類は何ですか。
小泉:いま出ているのは、イワシクジラです。ミンククジラと同じくらい、おいしいです。