米軍に投降した少年兵(ドキュメンタリー映画「沖縄スパイ戦史」から。映画は東京・ポレポレ東中野、大阪・第七藝術劇場、名古屋シネマテークなど順次公開中)
米軍に投降した少年兵(ドキュメンタリー映画「沖縄スパイ戦史」から。映画は東京・ポレポレ東中野、大阪・第七藝術劇場、名古屋シネマテークなど順次公開中)
この記事の写真をすべて見る
陸軍中野学校が作成した文書(ドキュメンタリー映画「沖縄スパイ戦史」から)
陸軍中野学校が作成した文書(ドキュメンタリー映画「沖縄スパイ戦史」から)
「護郷隊」の記念写真(ドキュメンタリー映画「沖縄スパイ戦史」から)
「護郷隊」の記念写真(ドキュメンタリー映画「沖縄スパイ戦史」から)
大矢英代監督
大矢英代監督

 太平洋戦争末期、軍の命令でマラリアの島に送られ、住民の3分の1が亡くなった波照間島の話を知っていますか? 先月末ミニシアターで公開されたドキュメンタリー映画「沖縄スパイ戦史」が立ち見が出るほどの反響だ。長期にわたる綿密な取材で貴重な証言を掘り起こし、封印されてきた沖縄「秘密戦」の実態を明らかにしていく。

【写真】陸軍中野学校が作成した文書

*  *  *

 監督したのは三上智恵、大矢英代の女性ふたり。

 スパイの養成機関だった「陸軍中野学校」出身者が米軍上陸を想定し、離島も含めた沖縄の各地に配置された。映画は、彼らが及ぼした戦争の痕跡を追うものだ。

 1944年秋、本土決戦をも視野に入れた「大本営」は、沖縄で徴兵年齢の17歳に達しない、14~16歳の少年約千人を召集し「護郷隊」と名づけた。割り当てられた銃は170センチ。「銃が(身長より)高い」と16歳で入隊した瑞慶山良光さんが映画の中で語る。ある日学校に行くと「志願」を求められた。

 短期育成に当たったのは、陸軍中野学校を出たばかりの若い将校たちだ。少年をも兵員としなければならないほど日本軍は追い込まれていたとともに、「こんな子供たちが」と敵の油断を誘う効果もあった。

 闇に紛れての攻撃や爆弾を背負い戦車隊に突っ込むなど、その存在は米軍を驚愕させたといわれる。約160人が戦死した。

 撤退戦の中、足手まといとなった傷病兵が軍医や同郷の仲間によって「射殺される現場を見た」など、戦後70余年を経て得られた元少年兵の証言から、表に出てこなかった戦争の現実が浮き彫りになってくる。

 当時15歳だった玉城秀昭さんは、一度米軍の捕虜になってから家族を捜しに来た男性がスパイだとののしられ、殺されかけた現場にいたという。

 大矢さんが言う。

「聞き手は三上さんですが、読谷村で目撃者を探していくうちに、たまたま訪ねていった家で、質問がスパイの話になったとたん、顔つきが変わった」

 三上さんが「今考えればスパイじゃないという彼の言い分は正しいわけですよね」と尋ねると、玉城さんは「あの時代、敵と通じたら大変」「感覚が全然違う。僕も(スパイは)殺しに行くよ、当たり前」と体を震わせた。

次のページ