
遺伝子操作した免疫細胞を体内へ戻してがんを治療する「CARーT(カーティー)細胞療法」という新たな治療法の開発が進んでいる。2018年2月から名古屋大学病院で、急性リンパ性白血病に対して臨床試験が始まっている。好評発売中の週刊朝日ムック「がんで困ったときに開く本2019」では、今後期待の最新治療として「CARーT細胞療法」を取り上げ、同院小児科教授の高橋義行医師取材している。
* * *
急性リンパ性白血病は、骨髄でつくられる血液細胞のうち、リンパ球が幼い段階でがん化し無制限に増殖する白血病だ。成人では比較的まれで10万人に1人程度の発症率だが、2~4歳の小児でもっとも頻度が高く10万人に7~8人発症し、小児でもっとも多い。このなかで骨髄移植をしても再発してしまうような難治性の症例に対して、画期的な治療法が登場している。CARーT細胞療法(キメラ抗原受容体遺伝子導入T細胞療法)だ。
名古屋大学病院小児科教授の高橋義行医師は、こう説明する。
「CARーT細胞療法は、免疫に関与する治療ですが、免疫チェックポイント阻害薬とは異なり、薬物を投与するのではなく、患者さん自身の免疫細胞を体外へ取り出して、遺伝子操作で加工したものを体内へ戻して、がんを攻撃するという治療です。急性リンパ性白血病は、小児がんの死亡原因の1位の病気です。小児では薬物療法で寛解しないか、再発してしまう難治例は約2割で、そのうちの約半数は骨髄移植で助けることができます。しかし、残る1割は、救命が難しいのです。また成人は小児より難治例が多く、それらの症例に対して、効果が期待されるのが、CARーT細胞療法です」
CARーT細胞とは、キメラ抗原受容体(CAR)の遺伝子を導入したT細胞という意味だ。T細胞は、免疫細胞の一つ。白血病細胞の表面にあるCD19という抗原を認識できるモノクロナール抗体とT細胞を、キメラ抗原受容体を導入することで合体させ、がんを敵として認識する力と攻撃力を併せ持った細胞にする。体内に入れると、標的にするがん細胞だけを見つけて攻撃し、同時に自らも増えていくメカニズムをもっている。