多摩川を挟んで ゴジラを迎え撃つ10式戦車 (c)2016 TOHO CO.,LTD.
多摩川を挟んで ゴジラを迎え撃つ10式戦車 (c)2016 TOHO CO.,LTD.
この記事の写真をすべて見る

 記録的なヒットとなっている「シン・ゴジラ」。そこで描かれる地球を防衛する自衛隊のリアリティあふれる迎撃シーンも人気の要因となっている。しかしながら、軍事ジャーナリスト清谷信一氏は自衛隊装備に苦言を呈する。

*  *  * 
 鎌倉に再上陸したゴジラを最初に攻撃したのは、陸上自衛隊の攻撃ヘリAH‐1Sです。20ミリ機関砲を装備していますが、それが効かないので、今度はAH‐64Dの通称“アパッチ”が30ミリ機関砲で射撃します。

 アパッチは旧式化したAH‐1Sの後継で62機調達されるはずが、国産化で値段が高騰したこともあり13機で調達が中止されました。スクリーンに登場したのは4、5機でしたが、予備機やメンテナンス中の機体もあり、稼働できる機数はあの程度でしょう。

 AH‐1Sは本来アパッチの導入で退役していくはずでした。このため機体が古くなり、部品調達予算が削られて稼働率も大きく落ちています。60機ほどありますが、映画に出た程度の機数しか稼働していない可能性があります。飛行時間が制限されてしまい、パイロットは草むしりをしていると聞きます。

 地上部隊では、10式戦車が120ミリ砲をゴジラに向けて発射しています。現時点ではまだ配備されていない16式機動戦闘車も姿を見せます。これは防衛省が開発した8輪装甲車で、105ミリ砲を搭載しています。最新兵器を登場させ、ミリタリーファンの心もくすぐる演出なのでしょう。

 しかし、現実世界に目を向けると、この機動戦闘車の調達は税金の無駄遣いです。今年度予算で36両を259億円で調達しますが、導入目的のゲリラや特殊部隊に対抗するための味方の普通科(歩兵)に対する火力支援や敵の軽戦車の撃破などであれば、もっと二次被害の少ない76ミリ砲や90ミリ砲を採用すべきでした。そうすれば車体も軽量化でき、調達・運用コストも安く済んだはずです。不要な戦車砲を採用して「装輪戦車」にする必要はなかった。まさかゴジラ対策というわけではないでしょう。

次のページ