■セカンドオピニオンとるべきケース

 症状がない狭窄なのに、PCI治療が今すぐ必要だとすすめてくる病院は、画像診断や血液測定の結果をきちんと説明してくれるかが重要だという。

「曖昧な説明しかしてくれない、データをきちんと示してくれないなどで判断に迷う場合は、PCIの治療経験が豊富な病院でセカンドオピニオンを受けたほうがいいでしょう」(岡村医師)

 難症例の場合は、PCIかバイパス手術かで、専門家の意見が分かれることは多いという。

「治療選択はガイドラインを重視すべきですが、治療の判断は術者の経験や手技に依存する場合が多いです。治療方針に疑問があればセカンドオピニオンをお勧めします。PCIとバイパス手術の両治療の経験が豊富な病院を受診し、十分な説明を受け納得したうえで治療を受けることが大切です」(同)

 弁膜症について、出雲医師はこう述べる。

「TAVIを実施している病院で、手術が必要と言われれば納得がいくでしょう。手術とTAVI両方の選択肢を持つ病院で意見を聞くことが大切です。熟練の内科医から手術が必要だと説明されると、かなりの場合、手術が適切な症例だと思います」

≪セカンドオピニオンをとるべきケース≫
ケース
カテーテル治療ができないため手術を受けるべきと言われた

カテーテル治療医がその実力によって難症例を回避して、手術を提示している可能性がある。難症例の治療も数多く実施しているカテーテル治療医のもとで意見を聞く。

ケース
高齢だからカテーテル治療と、他の選択肢を言われなかった

高齢者には手術は危険因子の一つだが、病気部位の状況、肉体年齢、他の病気、体調、生活環境、患者の希望などを考慮して、治療の選択肢を提示してくれる医師に意見を聞く。

■ランキングの読み方と病院選び

 PCIの技術を知る指標の目安の一つとして、病院として年間200例、医師一人当たり年間100例以上の治療数は必須だと岡村医師は指摘する。

 週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院2020』に掲載している治療数ランキングには、PCI治療数と、冠動脈バイパス手術数も併記している。

次のページ
緊急の治療数は、救急患者の受け入れ数だから参考になる