(イラスト/寺平京子)
(イラスト/寺平京子)

 週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院2020』では、全国の病院に対して独自に調査をおこない、病院から回答を得た結果をもとに、手術数の多い病院をランキングにして掲載している。病院ランキングだけでなく、治療法ごとの最新動向やセカンドオピニオンをとるべきケース、ランキングの読み方などを専門の医師に取材して掲載している。ここでは、「心カテーテル治療」の解説を紹介する。

 同ムックの手術数ランキングの一部を「AERA dot.」の特設サイトで無料公開しています。
 サイトはこちらhttps://dot.asahi.com/goodhospital/

*  *  *

 心臓の冠動脈が狭くなったり詰まったりした部分に、細い管を挿入して病変部をバルーン(風船)で膨らませて広げ、筒状の網(ステント)で補強するカテーテル治療が、経皮的冠動脈形成術(PCI)だ。

 狭心症・心筋梗塞に対するPCIのほか、心臓弁膜症にもカテーテル治療が可能になっている。一つは大動脈弁狭窄症に対する、経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVI)だ。心臓を止める必要がなく、80歳以上の高齢者や、他病があり手術できない人に対しても治療ができる。聖マリアンナ医科大学病院の出雲昌樹医師はこう話す。

「最近では、心臓弁膜症の治療をおこなった人工弁の耐用年数が過ぎて、再治療が必要となった症例に対して、その人工弁の上から新しい人工弁の装着するバルブ・イン・バルブという治療もできるようになりました」

 僧帽弁閉鎖不全症に対してもカテーテルを用いて、クリップで僧帽弁を挟んで閉鎖不全を改善する「マイトラクリップ」という治療法が登場した。

「マイトラクリップは、根治的な治療ではありませんが、手術困難な高齢の患者さんなどのQOL(生活の質)の維持に貢献します。将来的にはTAVIと同様に、僧帽弁に人工弁を装着する治療も期待されています」(出雲医師)

 一方、PCIで使用するステントも進化し、画像診断や血流測定も進化してきた。それにより、狭窄度を正確に評価し、無駄な治療をしないように、慎重に治療を適応する傾向になってきた。桜橋渡辺病院の岡村篤徳医師はこう話す。

「慢性完全閉鎖性病変(CTO)に特化した最新のIVUS(血管内超音波)が一部の病院で使えるようになりました。複雑な操作がより簡単、かつ正確にできるようになりつつあります。今後CTOの治療は、医師の熟練度に大きく依存せずに正確におこなえるようになっていくかもしれません」

次のページ
治療方針に疑問があればセカンドオピニオンを