投手でこの3人に続く選手となると渕上佳輝(星槎道都大)、伊勢大夢(明治大)、原田泰成(東海大)、坂本裕哉(立命館大)、大西広樹(大商大)、福森建(佛教大)、浦本千広(九産大)、福森耀真(九産大)、杉尾剛史(宮崎産業経営大)などの名前が挙がる。なかでも、この春で評価が挙がっているのが坂本と大西の関西勢2人だ。
大西は大商大高時代から大阪では評判で、大学でも早くから主戦として活躍し、リーグ戦通算24勝をマークしている右腕。リーグ戦の前に行われたプロ二軍との交流戦でも見事な投球を見せた。たくましい下半身を生かしたフォームは安定感があり、大崩れすることなく試合を作ることができる。フォームの雰囲気は中崎翔太(広島)にイメージが近いが、先発タイプの投手である。
坂本は今年の候補で貴重なサウスポー。同じ大学の先輩である東克樹(DeNA)にフォームの雰囲気もコントロールの良さもよく似ており、コーナーワークが持ち味。昨年まではストレートが物足りなかったが、この春はコンスタントに145キロを超えるようになってきた。左腕不足のチームは狙いたい投手だ。
野手の上位候補は佐藤都志也(東洋大)、海野隆司(東海大)の捕手二人だ。佐藤は三拍子揃った万能型の選手で、東都大学リーグで3割を大きく超える通算打率をマークしている。フットワークを生かした素早いスローイングに脚力を兼ね備え、捕手以外のポジションを守れるのも長所。打撃と足を生かすために外野手として起用したいという声も聞こえてくる。少し古いが、捕手出身で外野手として大成した関川浩一(元阪神、中日、楽天)にタイプとしては近い選手である。
海野は逆に捕手らしい捕手。素早く力強いスローイングは、2.0秒を切れば強肩と言われるセカンド送球のタイムでコンスタントに1.8秒台をマークし、実戦でも見事な送球を見せる。プロでは甲斐拓也(ソフトバンク)を目指せる強肩だ。打撃は佐藤には劣るものの、好投手の多い首都大学リーグで首位打者も獲得しており、年々確実性はアップしている。