初診では緊張して汗をかいていた患者さんも、一度、治療がうまくいくと、過去のトラウマを克服できるようになります。そのためにも、歯科医師としては、いい経験を重ねていただくことを心がけています。

 さらに恐怖、緊張が強い人には、「鎮静法」という処置があります。大きく分けて二つの方法があり、一つ目は「笑気(しょうき)ガス」というガスを鼻マスクから吸入してもらう方法です。笑気ガスは海外の発見者が150年以上前に発見したもので、このガスを吸うと「多幸感が得られる」といい、「laughing gas」と命名しました。

 歯科では古くから抜歯の際や歯科を怖がるお子さんのために広く使われてきました。一般の歯科医院でもけっこう、使用されています。

 ガスを吸うと不安感や恐怖心の少ないリラックスした状態になり、血圧や脈拍が安定するので、小さいお子さんはもちろん、高血圧や狭心症などの循環器疾患のある患者さんにも向くといわれています。

 鎮静法の二つ目は、鎮静剤を静脈から注入する方法(静脈内鎮静法)です。笑気ガスよりもさらに高い効果を持ちます。薬が効いてくると、浅く麻酔がかかったような状態になり、意識はありますが、ぼーっとした状態になり、痛みや不安を感じなくなります。

 静脈内鎮静法は内視鏡の検査などでもおこなわれています。

 歯科では親知らずの抜歯、インプラント手術など痛みや不安の起こりやすい大きい処置におこなうことが多いです。

 ただし、この処置を安全におこなうためには血圧や心電図のモニターが必要です。患者さんの状態により、鎮静剤の投与量も調整する必要があり、全身麻酔と同じような設備と技術が必要です。

 また、こうした処置を専門におこなうのが歯科麻酔専門医です。歯科医師の中でも数が少なく、一般の方にあまり知られていませんが、希望する場合はこの歯科麻酔専門医がいる歯科医院で治療を受けるのが安心です。

○若林健史(わかばやし・けんじ) 歯科医師。医療法人社団真健会(若林歯科医院、オーラルケアクリニック青山)理事長。1982年、日本大学松戸歯学部卒業。89年、東京都渋谷区代官山にて開業。2014年、代官山から恵比寿南に移転。日本大学客員教授、日本歯周病学会理事を務める。歯周病専門医・指導医として、歯科医師向けや一般市民向けの講演多数。テレビCMにも出演

暮らしとモノ班 for promotion
大谷翔平選手の好感度の高さに企業もメロメロ!どんな企業と契約している?