子どもの非認知能力を伸ばすために、親が「やるといいこと」とはどんなことでしょう? 非認知能力を研究しているAll HEROs合同会社代表の中山芳一さんは、子どもの気質に注目すると、より効果的だと話します。『AERA with Kids2024年秋号』(朝日新聞出版)からご紹介します。

MENU 非認知能力を使って、認知能力も上げる! 0~9歳の子どもに「やるといい5つのこと」とは? 9歳から「やるといい5つのこと」とは?

非認知能力を使って、認知能力も上げる!

 非認知能力と最近よく言われますが、そもそも認知能力と非認知能力はどう違うのでしょう。認知能力とは、試験の点数やIQのように「点数化」できる能力のこと。一方、非認知能力とは、積極性や粘り強さ、自信など、数値では測れない力のことをいいます。

 非認知能力は、認知能力と対極にあると考えられそうですが、実はそうではないとAll HEROs合同会社代表で元・岡山大学准教授の中山芳一さんは言います。

「たとえば『挑戦する力』『あきらめない力』を発揮すれば、難しい課題に最後まで取り組めて認知能力もアップしやすくなる。つまり、両者は深くかかわりあっているのです」

 勉強にも影響を与える非認知能力。

「子どもが非認知能力を伸ばすために、大人が働きかけたい部分は子どもの『気質』と『意識』です。それぞれの特性を知って、実践してみましょう」

0~9歳の子どもに「やるといい5つのこと」とは?

 0~9歳は、子どもの気質がそのまま非認知能力として発揮されやすい時期。「生まれ持っている気質はひとつではなく、いちばん『濃度の高い』気質が表面に表れやすいイメージです。そして、気質は変えることができません」(中山さん)。そのうえで、この時期にどんなことをしたらいいかをお伝えします。

1.子どもの気質を把握する

 まず、わが子の気質を把握しましょう。「子どもがどんな場面で、どんな行動、発言をしがちなのかを思い出してみましょう。親御さんが小さいころから『うちの子は〇〇だな』と感じていることが、ほぼわが子の気質にあたると思います。これがわかると『なるほど、気質だからこうするんだな』と子どもが見えやすくなります」

次のページへ子どもの気質を受け止める
著者 開く閉じる
AERA with Kids編集部
AERA with Kids編集部
1 2 3