寒風ニモマケズ赤い橋を渡る53年前の光景 岐阜、静岡、福井…路面電車がある街並み
連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」

寒風をついて津保川を渡る徹明町行きのモ520型は、美濃電軌半流型のプロトタイプだった。ツートンの名鉄岐阜市内線標準色が懐かしい。白金~上芥見(撮影/諸河久:1967年2月26日)
【岐阜、静岡、福井…路面電車がある街並みの貴重な写真! 続きはこちら(計8枚)】
* * *
橋梁を走る鉄道のシーンは、数多く撮影してきた。川面を渡る風の音が聞こえてくるような風情を感じ取れ、趣深い。
美濃和紙で知られる岐阜県美濃町(現・美濃市)と岐阜市の繁華街柳ヶ瀬とを結んだ美濃町線を写した冒頭のカットもその1枚。沿線の景勝地、津保川橋梁を渡る一コマだ。寒風吹き付けるなかゆっくりと走る光景が、いまでも強く記憶に残っている。風がさらに強まったら、不通になってしまうのでは……とドキドキする読者もいるのではないだろうか。
■美濃町と岐阜市を結ぶ
この車両は、後述のモ510型のプロトタイプとなったモ520型で、1923年にモ510型と同じ日本車輛で製造されている。名鉄岐阜市内線標準色だったグリーンとクリームのツートン時代の撮影だ。この車両はオリジナルの木造車体に鋼板を張り付けた「ニセスチールカー」で、床下には木造車の証であるトラスロッドが覗いている。台車は舶来の米国製ブリル27MCB-1型を奮発している。
美濃町線は、明治期の1911年に神田町~上有知(こうずち/後年に美濃町→新美濃町→美濃に移転改称)24800mが開業している。戦後になるとルート変更で、岐阜市内の起点を岐阜柳ヶ瀬(旧称神田町)から徹明町に移している。1970年には名鉄新岐阜駅(現名鉄岐阜駅)への直通運転のため、競輪場前から分岐する田神線を開業した。

上芥見のサイドリザベーション軌道を走る美濃電軌引継ぎのモ514+モ512の臨時電車。600万画素のキヤノンEOSD60で撮影した初期のデジタル作品。白金~上芥見(撮影/諸河久:2003年8月30日)
このモ510型は、美濃電軌セミボ510として1926年に登場した他に例を見ない個性的な半流線形の路面電車で、美濃町線の主力として活躍した。当初はポール集電で、前後に大きな救助網を装備していた。形式記号の「セミボ」はセミスチール・ボギー車の略称だった。名鉄になってからはモ510型になり、晩年は揖斐線直通用連結運転改造などの変遷を経て「レジェンド」の存在となったが、2005年4月の岐阜地区600V線区全廃により廃車された。

おすすめの記事
あわせて読みたい