学生運動の煽りをうけた「飯田橋」の都電15系統最終日 「さよなら装飾電車」は走らなかった…
連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」

自動車で輻輳する飯田橋交差点を走る15系統高田馬場駅前行きの都電。沿道の見物人はまばらで、寂しい運転最終日だった。飯田橋~大曲(撮影/諸河久:1968年9月28日)
【現在の飯田橋駅前はどれだけ変わった!? いまの光景や当時の別カットはこちら】
* * *
坂道と石畳の狭い路地にどこか風情を感じる神楽坂。花街として栄えるこの地に飯田橋はほど近い。それもあってか、飯田橋は日中のオフィス街としての顔だけでなく、夜も一献交わしたくなるような飲食店が軒を連ねている。
JR飯田橋駅前の北西側に位置する飯田橋交差点は、目白通りと外濠通り、それに大久保通りが合流する五差路の交差点で、朝夕のラッシュ時には自動車交通の隘路(あいろ)となっている。交差点にかかる「巨大」ともいえる横断歩道橋を思い出す読者も多いのではないだろうか。

筆者の立ち位置は新宿区下宮比町(しもみやびちょう)で、横断歩道橋の上から飯田橋交差点を俯瞰した。画面中央のJR飯田橋駅の背後は高層ビル群が林立する千代田区飯田町になる(撮影/諸河久:2019年6月11日)
半世紀前の1960年代、飯田橋交差点には多くの都電系統が行き交っていた。目白通りに敷設された江戸川線は15系統(高田馬場駅前~茅場町)、外濠通りを水道橋方面から来て、大久保通りに入る御茶ノ水線・角筈線は13系統(新宿駅前~水天宮前)、外濠通りの飯田橋交差点西側で折り返す牛込線に3系統(品川駅前~飯田橋)が、それぞれ走っていた。現在の地下鉄網と比較しても見劣りしない路面電車のネットワークだった。
■学生運動の影響を受けた「さよなら装飾電車」
1963年の杉並線廃止以来、都電路線の廃止時は「ながい間ご愛用ありがとうございました」などの横幕を掲げた「お別れ装飾電車」が運転されるのが常であった。

おすすめの記事
あわせて読みたい